サプリメントについてふと思いついたことがあります。
例えば、ストレスの多い人は、一日に1000mgのビタミンCを必要と
するといいます。
そこで1000mg入っているサプリメントをとったとします。
しかし、ふと思いついたのは吸収率です。
体の中に本当に入っていくビタミンの量ってどれくらいになるのでしょうか?
本当に優れている製品って吸収率がいい製品ではないでしょうか?
個人差もあるのでなんとも言えません。サプリで一時的に摂った高濃度のビタミンCはほとんど尿などで体外に排出されてしまうでしょう。ストレスが多くなおかつタバコを吸っている人などはそれこそ数千mgも摂らないとビタミンC欠乏症になるはずですが・・・あまり○○mg必要などと拘らないほうが良いと思います。個人的にはアスコルビン酸不使用の有機ビタミンCコンプレックスなどが良いと思いますが、結構高価ですし“食材”に勝るとは思いません。食材に含まれるフラボノイドや有機酸と一緒に摂ることによってビタミンCは吸収・効果を発揮します。アスコルビン酸単体だから1000mgというような表示になるわけです。
ビタミンの吸収率は、ミネラルほどには悪くないでしょう。
上の回答者も言っていますが、サプリメントは飲んで、「これでよし」と安心していればいいのです。
ビタミンの吸収率を気にするような飲み方をしていたのでは、気休めにもならないでしょう。
サプリメントというのは薬品ではなく栄養補助食品です。と言うことは、厳密なものではなく、気休めな要素が多大です。
確かに吸収率が良ければ良いですが薬品のようにそこを気にする必要はないと思います。
あくまでも補助食品ですから、飲んでも飲まなくてもあまり変わらないというくらいに思っておいてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿