リンパ節が腫れて、カルシウム値が異常に増えている病気は何が考えられますか?
医療に詳しい方、よろしくお願いします。
カルシウム値が高くなると言う事は、副甲状腺ホルモン
(カルシウム調節ホルモンのひとつ。骨吸収を促進したり
腎や尿細管からのカルシウム再吸収を促進して血清カルシウム値を
上昇させるはたらきがある)に異常がある可能性が高いです。
カルシウム値は副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、
副腎不全等で上昇し、甲状腺機能低下症、ビタミンD欠乏症
腎性くる病、尿毒症で等低下します。
ですので、副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、
副腎不全等の疾患の可能性が高くなりますね。
ですがリンパ節の腫れも伴っているとの事なので
そうなるとサルコイドーシス等も考えられます。
頚、脇の下、鼠径部のリンパ節の無痛性の腫れ、咳や息切れ
発疹などの皮膚症状、発熱、倦怠感を伴う場合もありますが
自覚症状が出ないの事も多いです。
詳しく検査する事をお薦めします。
サルコイドーシスとか、骨結核とか?
リンPはどないな感じですか?
まあ病院にいってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿