猫はイカを食べると腰を抜かすと訊きましたが、近所の飼猫、結構食べるんですが、それは種類によってですか?
それとも体質ですか?
皆さんの猫、イカ食べます?
確かに生のイカ、特に内臓にはビタミンB1を壊してしまう酵素が多量に含まれています。
ですので猫が生イカを食べてしまうと、ビタミンB1欠乏症に陥り歩行障害をおこしてしまい、所謂腰が抜けた状態になります。
これは生のタコや貝類を与えても同様ですね。
ただし、この酵素は加熱されると不活性化しますので、加熱調理されたイカならば大丈夫ですよ。
うちは いかのスルメ小さいやつですが 隠してたのを見つけて袋自分で破いて一匹食べました。が、腰ぬけませんでした。そのときはなんでぬけずにすんだ?疑問でしたがみなさんの回答みて納得しました。次からはもちろん 隠す場所かえて 食べる事はありません
生のイカ(特に内臓)にはビタミンB1を分解する酵素であるチアミナーゼ(別名アノイリナーゼ)が含まれていて、犬や猫がイカを食べると体内のビタミンB1が破壊され、ビタミンB1欠乏症となることがあります。
人でもビタミンB1欠乏症の中に歩行運動失調を示す、ウェルニッケ脳症や四肢の知覚障害を引き起こす脚気などがありますが、犬や猫でも同様に正常に歩行できなくなったり、ふらつくようになります。
これが俗に、「イカを食べると腰が抜ける」といわれる所以なのでしょう。
すぐにその症状が出かですが、食べる量にもよるでしょうし、個体差もあるでしょうから、てき面に症状が出るかと問われれば、そういうわけではないと言うことができるかもしれません。
まあ、要は与えないほうが無難ということです。
哺乳動物は体内でビタミンB1(チアミン)を作ることができず、食事として摂取するより方法がありません。
さらに猫は犬に比べてビタミン要求量が多いので、一般的に犬よりビタミン欠乏症が起こりやすいですので、猫が食べると・・・ということで聞くことの方が多いかもしれませんね。
このチアミナーゼは冷凍によって強化され、加熱処理によって容易に活性を失う特性があります。
加熱調理されていれば、ビタミンB1欠乏症を引き起こすことはありません。
生のイカではなく加工したスルメなら、「腰は抜けない」とは考えられるでしょう。
しかし、イカはゴムのように千切れにくく、そのまま飲んでしまうことで、消化不良の原因になりやすくもありますので、一つの観点だけでなく、多方面から考えていくことも必要になりますね。
うちのネコ達(普通の雑種です)はイカとタコがだ~い好きで、生でも焼いてもバリバリ食っちゃいますよ。 別に腰を抜かすなんてことはこれっぽっちもありません。ネコはみんなイカもタコも大好きなんですが、「際限なく食べる」ので食べ過ぎると腰を抜かしちゃうかもしれませんね、(別の回答者の回答のように科学的根拠もあるみたいですから)その戒めなのでしょう。 だから、あげても大丈夫ですけどほどほどにね、昔から目玉と臓物は食べさせてはいけないとされています(目玉と内臓にはその成分が多く含まれているからなのでしょう)
0 件のコメント:
コメントを投稿