猫について質問があります。
先程、「猫にイカやタコは与えるな」と知恵袋でしりました。
ですが、あれは「スルメ」もダメなのですか?
父が、「スルメは加熱してあるから大丈夫」と言って与えているのですが、少し心配です…。
詳細はどうなのでしょう?
心配です…。
こんにちは、イカやタコがダメ、と言われるのは
主にチアミナーゼという酵素が含まれているためです。
この酵素はビタミンB1を破壊してしまうのですが、
ビタミンB1は糖質のエネルギー変換に関わるものなので、
チアミナーゼにより、ビタミンB1が大幅に不足してしまうと
ふらつき、めまい、意識の混濁などが起きます。
重篤になれば死亡します。
俗説で「猫にイカを与えると腰を抜かす」というのは
このビタミンB1欠乏症による症状を表現したものだと言われていますね~。
ただし、チアミナーゼに限らず、酵素というものは加熱することで消滅します。
だからお父様のおっしゃる「加熱してあるから大丈夫」はその意味では正解なんですが、
スルメって加熱してあるのかな??
一般的なスルメの製法って塩水に漬けたあと天日干しだと思うので
加熱はしていないと思うんですよね(^^;
なので、スルメも与えないほうが無難だとは思いますよ。
そもそもイカは消化が悪いし、乾きものであるスルメは胃の中で膨張して吐き出しに繋がりやすいし、
健康上良いことはあまりありません。
ちょっとくらいなら大丈夫だとは思うけど。。。
ご参考になれば幸いです。
放って置くと、tibidaisuki11saiさんのようなとんでも発言も
飛び出しそうなので、ウィキぺディアによると、猫に与えてはいけない食べ物
イカ、タコ、エビ、カニ、貝等の一部の魚介類
イカやタコを与えてはいけないとされるが、これにはある程度誤解も含まれている。
イカなどに含まれる酵素であるチアミナーゼ(サイアミナーゼ)はビタミンB1を破壊するため、
長期にわたって摂取した場合、背骨の変形を引き起こすなどし、寿命も短縮される。
これが「イカを食べると腰を抜かす」と言われる所以である。チアミナーゼは、イカ・タコ・貝類
といった軟体動物のほか、エビ・カニなど甲殻類やコイ・ワカサギなどの淡水魚にも
含まれている。しかし、チアミナーゼは熱によって失活するため加熱すれば問題はなく、
イカ・タコなどはネコにとっての必須栄養素であるタウリンを豊富に含むため、ネコには好まれ、
イカ入りのキャットフードも存在する。ただし、イカ・タコなどは消化があまりよくないため
、多量に摂取すると消化不良を起こす。また、乾物であるスルメなどは、多くの水分を
奪うという別の理由からも無闇に与えるべきではない(パック包装などを施された湿り気
のある商品はこれに当たらない)
なお、魚には基本的にビタミンB1が含まれていないため、肉を与えず魚だけで育てた場合も、
寿命が短縮する。市販のキャットフードなどはビタミンB1を添加してあるため、魚が主原料で
あっても気にする必要はない。
アワビ、サザエ、ノリ
死亡する危険はないが、アワビやサザエ、ノリを食べさせると耳が腐れ落ちると言われる。
アワビやサザエは餌としている海藻に含まれるクロロフィルが、動物の体内に摂り込まれた
状態で日光に当たると化学変化を起こしてピロフェオホルバイド a という毒成分に変質
することに基づいている。アワビなどはクロロフィルを内臓に溜め込んでいるので、これを
食べると成分も体内に入る。ネコの体は被毛で覆われているため、たとえ日に当たっても
光は皮膚までは届かず問題ない。しかし、耳だけは被毛が薄く、毛細血管にまで日光が届く。
そのため、化学変化で毒成分が造られ、炎症を起こして激しい痒みを生じる。ネコは耳を
激しく掻きむしり、取れるまでそれを続けてしまう。あるいは、毒成分によって耳の組織が
壊死してしまい、取れてしまう味ノリなどは匂いだけで食べさせろとせがむことが多く、
また好んで食べるが、耳だれや目やにが出るので与えるべきではない。
と言うのが正しい。スルメは生イカを与えるより害はないと言える。
消化器で膨張すると言うのは、人間に置き換えて生まれた発想
で、スルメを食べ過ぎると確かに腹は張るだろう。がそれで、即
消化器が不調になるとも考えにくい。消化するため多量の水分
を必要とするのは、猫もわかっているのか、スルメを食べた猫は
水をよく飲む。なので、多量に与えなければ、OKと私は考える。
「猫にイカ(スルメ)をあげると腰を抜かす」
「猫がアワビを食べると耳が落ちる」
なんて迷信みたいに良く言われていますが実はコレってちゃんと科学的根拠が有っての話らしいです。
猫にとって海老等の甲殻類・イカ等は食べると体内で消化出来ない成分が毒となって神経麻痺を起し、結果足腰に悪影響が出てくる。コレが「猫にイカ(スルメ)をあげると腰を抜かす」という話の起源になっているらしいです。
「猫がアワビを食べると耳が落ちる」も同様で貝類の中にあるエキスが猫にとっては有毒らしく、コレが体内に蓄積されていくと神経が集まっている上に皮膚等が薄い耳が1番最初に腐食されていく事で本当に起こりうる話らしいです。
お世話になっている獣医さんにも生魚は与えても良いが海老・イカ・タコ・貝類及びその加工品はどんなに欲しがってもあげちゃダメですよと注意された事が有ります。(この時はお酒のつまみに食べていた裂きイカを飼い猫にやった処、嘔吐をし出して病院に連れていった際の話です)
ですのでスルメも十分危ないので出来ればあげない方が無難かと思います。
スルメは、お腹の中で、非常に膨張しますので危険です。生もダメです。どうしても与えるなら、刺身用を十分加熱して、火を通し、細かくして、少量を与えて下さい。
ちなみに、うちの猫も、イカ大好きですよ!←猫の必須栄養素のタウリンたっぷりですから、本能で欲しがって当たり前ですよね(^^)
かえってイカやタコは刺身のほうがいいとおもいます。スルメは塩がきついです。うちの子達はイカ、タコ、いずれも刺身が大好きでした。
腰ぬけたりしませんよ。
とても消化に悪いので、あげない方がいいのですよね。
とても欲しがるとは思うのですが・・。
物によっては塩分も高いので。
たくさん食べると消化できずに吐いたりしますよ。
加熱してるしてないの問題ではなく成分が猫ちゃんにはあまりよろしくないので 与えないであげてください・・
0 件のコメント:
コメントを投稿