ワーファリンにより活性化が低下する凝固因子はどれですか?
ワーファリンは、ビタミンKの拮抗薬です。
血栓症、特に静脈血栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓など)の治療(再発予防)に用いられています。
【ビタミンK依存性凝固因子】
凝固第VII、IX、X、II (7、9、10、2)因子の4つです。
上記の順番は、半減期の短い順番です。ですから、ワーファリンを内服しますと、まず半減期が最も短い第VII因子活性が低下いたします。
ワーファリン内服や、ビタミンK欠乏症で、APTTよりもPTの方が、早く延長してくるのは、PTでは半減期の短い第VII因子をスクリーニングできるためです。
APTTは、第VII因子を反映していませんので、初期のビタミンK欠乏症では延長しないこともあります。
【ビタミンK依存性の凝固阻止因子】
プロテインC、プロテインSの2つです。
たとえば、先天性プロテインC欠損症(ヘテロ接合体)の患者さまでは、血栓症予防にワーファリンを用いますと、ビタミンK依存性であるプロテインCはさらに低下して、かえって一時的に血栓傾向が悪化することがあります。
【その他のビタミンK依存性蛋白】
オステオカルシンなど。
オステオカルシンは骨代謝と関連しています。グラケーという骨粗鬆症のお薬がありますが、このお薬は、ビタミンKそのものです。グラケーによって、オステオカルシンの活性を高め、骨粗鬆症を治療しようという考えです。
【参考記事】
ワーファリンについて、分かりやすく書かせていただいています。ご参考となれば幸いです。
http://aachan1219.jugem.jp/?eid=4156
0 件のコメント:
コメントを投稿