認知症について
義母は、70歳になりますが、認知症です。
一人暮らしをしているので、食事は1週間分のお惣菜を冷蔵庫へ入れておきます。
最近は、それすら食べることがなく、タバコとコーヒーだけで生活しているようです。
トイレは 自分で行きます。
お風呂 掃除 洗濯などはやってないのですが、
まだ、あなた誰?っと言うことはないし、
認知症と気がつかない人もいるくらい しっかりしているよう見えます。
以前は 一緒にくらいしていたのですが、
私が、鬱になってしまいました。子供が生まれるということもあって
今は 一人暮らしをしてもらっています。
一人暮らしをさせて、酷いと思う方もいらっしゃると思いますが、
一生懸命やってきた結果です。
これから 施設を探して入ってもらいたいと考えています。
でも、直ぐには入れないと思います。
そこで 心配なのが、施設に入るまでに どのような症状が現れてくるかです。
今のように、ほとんどタバコとコーヒーの生活が続いてしまうと
この次に出てくる症状は何が考えられますか?
やっぱりトイレでしょうか?
その前に 何か他の病気を併発させてしまいますか?
(食事は、食べるように改善していきたいと思っています)
同じような 経験がある方 教えてください。
次に 何が起きるか予測できれば 対処できると思います。
施設入所がすぐには無理な場合は、医療機関ということになるでしょう。
それもダメな場合は、現状できることの中で考えるしかないですね。
とりあえずコーヒーを十分に飲んでいるなら、脱水症状は回避されるでしょうが、
食事をとらないと、栄養失調や栄養の偏りによる病気が心配です。
ビタミンの欠乏症による不調は出てくると思います。
人によって症状は異なりますが、全身のだるさとか、皮膚疾患を中心に、神経痛などもあります。
食事に対する関心がなくなったり、面倒くさかったり、わからなくなっていくと、
普通なら冷蔵庫から出して食べるだけの簡単なことが、できなくなるようです。
食べろと家族がいくら言っても、習慣の改善はなかなか難しいものがあると思います。
きちんと食事をとることは目標ですが、完璧を目指すのは困難なので、
少しでも栄養状態が良くなればいいと考え、現実可能な目標に切り替えてはどうでしょう。
例えばフルーツ(すぐ食べられる状態にカットして)を持っていき、その場で食べてもらうとか、
野菜ジュースを目の前で飲んでもらうとか、そういったことを週1~2回でも実現し、
食べ物を食べる習慣の補助にしていくほうが良いでしょう。
できればその時に、ビタミン系サプリメント(マルチビタミンとかミネラルなど)を、
これも目の前で飲んでもらう というのもいいかもしれません。
(毎日、1粒ずつ飲んでね というのは、実行不可能なので、訪問したときだけでも飲むだけマシと考える)
家族は無理しすぎないで、できることをする というスタンスを続けるほうが良いでしょう。
介護系の福祉情報は、自分から役所にはたらきかけてドンドン情報を得るようにしないと、
待っていては得られません。
親の介護のために家庭がダメージを受けないように、頑張りすぎないで下さいね。
何が起こるかわからないと思います。
認知症というのは、一般的に昔のことは覚えてて、
直近のことを忘れてしまう(覚えられない)というものらしいですが、
個人により、覚えていられること、覚えられないことに差があるようです。
施設に入られる前に、病院に行かれて、認知症の症状、
程度など検査されて、場合によっては、施設入所までの間
お母様の健康確保(食事をとって、たばこも控えて)のためにも、
入院させていただいてはいかがでしょうか。
何かあってからでは、後悔しても間に合いませんので・・・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿