2012年3月20日火曜日

何故猫はイカを食べると腰が抜けるのですか?

何故猫はイカを食べると腰が抜けるのですか?







生のイカ(特に内臓)にはビタミンB1を分解する酵素であるチアミナーゼ(別名アノイリナーゼ)が含まれていて、犬や猫がイカを食べると体内のビタミンB1が破壊されビタミンB1欠乏症となることがあります。



人でもビタミンB1欠乏症の中に歩行運動失調を示す、ウェルニッケ脳症や四肢の知覚障害を引き起こす脚気などがありますが犬や猫でも同様に正常に歩行できなくなったり、ふらつくようになります。



これが俗に、「イカを食べると腰が抜ける」といわれる所以なのでしょう。



すぐにその症状が出るかどうかですが、食べる量にもよるでしょうし、個体差もあるでしょうから、てき面に症状が出るかと問われれば、そういうわけではないとも言えるのが現状でしょう。



まあ、要は与えないほうが無難ということです。





哺乳動物は体内でビタミンB1(チアミン)を作ることができず、食事として摂取するより方法がありません。

さらに猫は犬に比べてビタミン要求量が多いので、一般的に犬よりビタミン欠乏症が起こりやすいですので、猫が食べると・・・ということで聞くことの方が多いかもしれませんね。



このチアミナーゼは冷凍によって強化され、加熱処理によって容易に活性を失う特性があります。

加熱調理されていれば、ビタミンB1欠乏症を引き起こすことはありません。



生のイカではなく加工したスルメなら、「腰は抜けない」とは考えられるでしょう。

しかし、イカはゴムのように千切れにくく、そのまま飲んでしまうことで、消化不良の原因になりやすくもありますので、一つの観点だけでなく、多方面から考えていくことも必要になりますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿