2012年3月8日木曜日

リクガメについて質問です。本やネットで飼育方法を見ているとビタミンA欠乏症と...

リクガメについて質問です。本やネットで飼育方法を見ているとビタミンA欠乏症と言うのを良く目にします。
今はほぼ野草のみで飼育をしているのですが、たまにはサプリメントなどあげた方が良いのでしょうか?

たまに目を掻く仕草をするので(餌やりの時)

少し心配です。湿度は大体50%位、温度は高い所は35℃、低い所て28℃位です。

ニンジンをあげると良いともどこかのサイトで見ましたが、食べません。他におすすめの餌はありますか?

長くなりまして申し訳ありません。どなたか御教授願います。







野草は何を与えていますか?

もし、タンポポを与えているなら、ビタミンAについては

心配しなくて大丈夫だと思います。



タンポポの葉はビタミンAの宝庫です。市販野菜では

モロヘイヤなんかが高いです。小松菜や大根葉にも

結構含まれていますので、そういったものをメインに

与えていれば、サプリは必要ないでしょう。



もし、サプリを与えるなら、注意しなくてはいけないことが

あります。

タンポポやニンジン、モロヘイヤなどの野菜や野草には

厳密にはビタミンAは含まれていません。

ビタミンAの元になるカロテンが豊富に含まれているんです。

このカロテンが体の中に入ると、必要な分だけが

ビタミンAに変化するのです。



で、サプリを与えるとき注意しないといけないのは

サプリの場合、カロテンではなくビタミンAの形で

サプリになっているものがあるということ。

最初からビタミンAの形で摂取すると、必要量以上を

摂取してしまうことがあるのです。

ビタミンと言うと体に良さそうなイメージがありますが、

必要以上に摂取すると悪影響を及ぼすこともあります。

ビタミンAも必要以上に摂取すると、良くない症状が

起こることが確認されています。



その点、野草などからカロテンの形で摂取すれば、

必要な量だけがビタミンAになるので、安心というわけです。



ニンジンですが、スライサーなどで薄くスライスしたり、

千切りしたり一度湯がいたものを与えてみてもダメですか?

他の野菜や野草と混ぜたりしてみるのもいいかと思います。



うちの子はニンジンが大好きで、我が家でニンジンを使った

料理をするとき、剥いた皮は全部カメのお腹に入ってしまいます。

っていうか、最近はカメの為にニンジン料理をするくらい。。。。

葉っぱ類は時々「いらない」って拒むのですが、ニンジンと

トマトだけは どんな時でも食べます。

ひどい時は、ニンジンだけ食べて他の葉っぱは あたりに

散らかして「もっとニンジンよこせ!!」と言わんばかりに

ケージの内側から体当たりをかましてきます。。。。。





補足説明、拝見しました。

与えていらっしゃる野草はとってもいいエサです。ナズナは「春の七草」にも

含まれる野草で、ビタミンAが豊富だということで知られていますので

どんどん食べさせてあげて下さいね。うちの子はその他に、カラスノエンドウや

ハコベ、ノゲシが大好きです。ノゲシもビタミンAの宝庫らしいですよ。

カメって個体によって好みが全く違うので、毒がないこと、栄養バランス的に

カメに適していることを確認した上で、いろいろ与えてみて 好物を

探していくのもいいかとおもいます。



うちの子が小さいとき(今は15cmくらいになりました)は ニンジンは食べるけど、

葉野菜を食べなくなるということがありました。

真冬の野草が取れない時期は、どうしても小松菜や大根葉に頼ることになるので

そういう時期と葉野菜を嫌う時期が重なると、ちょっと困ってしまいます。



そういう時は、ニンジンを上に、小松菜を下に重ねて持って 見た目的には

「ニンジン」という感じにしてカメの口元に持っていきます。すると、ニンジンと

思って食べるんですよ。



カメって食べ始めると、食べ物を噛み切って口から離れるまでは

立て続けに口に入れ続けるじゃないですか。だから、2〜3口食べたら

ニンジンだけ取り除いちゃうんです。でも、一緒に食べ始めた小松菜は

そのまま食べ続けるんですよ。

途中で「あれ!?」と思うと、食べなくなってしまうので、またニンジンを

重ねて口元へ、、、ということを続けていました。



そんなわけで、野草や葉野菜のしたにスライスしたニンジンを重ねてみて

与えてみては?

ちょっと言葉は悪いですが、「だまし討ち」で。。。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿