日光に当たらないと夜盲症になると聞きました。
本当でしょうか?
普通明るいところから暗いところに入ると、すぐには何もみえませんが、しばらくすると暗さに慣れて、まわりがみえてきます。
これを暗順応といいます。暗いところではたらく網膜の細胞に異常があり、この暗順応が障害され、暗いところや夜、みえにくい状態を夜盲症[とり目]といいます。
先天性夜盲症は、大きく2つのグループに分けられます。
1つは、幼児期に始まって、徐々に進行し、視野狭窄をともなって、末期には視力も低下する網膜色素変性症や白点状網膜症などです。もう1つは、幼児期から夜盲症があっても、進行せず、明るいところでの視力や視野は一生正常な、小口病や眼底白点症などです。原因は不明ですが、遺伝傾向があり、血族結婚の家系によくみられます。
後天性夜盲症には、ビタミンA欠乏症のほかに、眼底疾患[網脈絡膜炎、眼球鉄錆症など]にともなうものがあります。
おもな症状は、夜や暗いところで、みにくいことです。視野障害や視力障害をともなうと、ものにつまずいたり、ぶつかりやすくなります。
ビタミンA不足によるものは、ビタミンA投与により治りますが、先天性のものをはじめ、ほとんどの夜盲性疾患には、確実な治療法はありません。夜盲症の網膜は光刺激に弱いので、屋外作業をひかえたり、遮光めがねを使用したりします。また職種の転換や中途失明に対する配慮も必要となります。
日光に当たらないと夜盲症になると言われてるのは光刺激に弱いという所からだと思います^^
0 件のコメント:
コメントを投稿