2012年3月13日火曜日

ビタミン・ミネラルのサプリメントは必要だと思いますか?

ビタミン・ミネラルのサプリメントは必要だと思いますか?

最近の野菜は昔の野菜と比べて、ビタミン・ミネラルなどの栄養価が低いというのは本当でしょうか?



私の知り合いのお医者さんが言うには、この飽食の時代に、

ビタミンやミネラルが欠乏することはありえない、だからサプリは必要ないと言っていました。



しかし、最近は先に述べたように、野菜自体の栄養価が低くなっているので

サプリメントで補う必要があるという話もよく聞くので、

正直どちらを信じていいのかわかりません。



皆さんはどう思いますか?やはりサプリメントは必要だと思いますか?

そしてすでに、そのようなサプリメントを飲んでいる方は、何か変化はありましたでしょうか?







>ビタミンやミネラルが欠乏することはありえない、

だからサプリは必要ないと言っていました



確かにそう主張する方はたくさんいますが

それは「一日の摂取量」を基にした、ある意味「古い栄養学」的意見かと思います。

例えばビタミンCの必要摂取量は1日100mgとされていますが

これはビタミンC欠乏症気にかからない量、人体にとっての必要最低量です。



最近の研究によって実際はもっと必要だということが明らかになってます。

日本にはまだ浸透していませんが、アメリカでは栄養素を大量摂取することで

病気の治療や予防をする、という考えが広まっていて、

実際の医療の場で利用されています。



数は少ないですが日本でも栄養療法を実践している

クリニックもあります。参考までに

http://orthomolecular.blog82.fc2.com/blog-category-15.html



特に病気や悩みがなくても、予防、健康レベルをあげる、という意味で

摂取されるのもいいと思います。

病気になってからでは遅いので、ならないように保つ、的な考えで。



サプリを飲んでも何の効果もない、という声をよくききますが

必要量が満たされていなかったり、他の栄養素とのバランスが足りなかったり

という可能性もあると思います。

それから、効果は必ずしも目に見えるものではないはずです。



私は総合的に色んなサプリをとってますが、

不眠や自律神経失調症が治りつつあります。

目に見えたものはニキビ、花粉症が治ったことです!



ちなみに医師は人体のプロ?であっても栄養学については素人です。

大学で栄養学を専門的に学ぶことはないそうです。








普通に食事出来ていれば必要ないですよ。

偏食が続いた時に補助的に摂取する程度が望ましいですよ。

サプリメントから濃厚なビタミン・ミネラルを摂ると野菜などの食品からの栄養摂取する能力が衰えて吸収出来なくなるそうです。

カラダの消化吸収機能が退化するので元通りになるにはかなりの時間が掛かるそうですよ。







栄養が減ってるのは本当でしょうね。

サプリメントは必要な人には必要でしょうし、いらない人にはいらないと思いますよ?



この時代と言っても偏食なら何らかの不足は起きるでしょうから。

身体壊す原因は栄養の偏りですから食べるバランスがいい人は必要ないかもしれませんね。

サプリで気をつけないといけないのは偏った過剰摂取でしょうね。

偏った食事と偏ったサプリは同じことですから。



私はマルチビタミン飲んでます(笑)

飲んでると体調はいいですね。でも、ちと値段が高くて負担が(>_<)

0 件のコメント:

コメントを投稿