2012年3月23日金曜日

猫にイカ。 なぜ猫にイカを食べさせてはダメなんですか?

猫にイカ。



なぜ猫にイカを食べさせてはダメなんですか?







こんにちは



昔から「猫がいかを食べると腰をぬかす」と言われているのを聞いたことないでしょうか。

その理由は、生のイカに含まれるチアミナーゼという酵素が、ビタミンB1(チアミン)を分解し、急性ビタミンB1欠乏症を引き起こす場合があるからです。



ビタミンB1欠乏症の初期段階では、食欲低下・嘔吐が、さらに進むと、瞳孔が開き、歩き方がフラフラになります。

症状が重くなると、痙攣をおこす・異常な姿勢をとったり大声で鳴き続けるなどが見られついには昏睡状態に陥り死亡してしまいます。



チアミナーゼはイカだけでなく、生の魚介類の多くに含まれていますから、与えすぎにはご注意ください。

なお、チアミナーゼは加熱すれば効力を失います。



それ以外にも、イカやタコは消化が悪く、嘔吐や下痢・便秘の原因となる場合があります。

スルメは水を含むと数倍に膨らみますから、食べ過ぎると急性胃拡張等をおこす危険がある、と書いてある本もあります。

また、イカやタコはコレステロール値が高いのも注意すべき点です。



しかし、多くの猫がイカやタコを好みますし、

猫の必須栄養素であるタウリンを多く含んでいるという長所もあります、与えるときは加熱して、人間が量をコントロールしながら与えるのがよいでしょう。



猫の飼い方に書かれていたものの抜粋ですが、適度な量を与える分には、心配ないようですよ。

人間用に加工した、スルメ等は与えるのはやめたほうがいいですが、おやつ程度に、時々与えるのであれば、良いかと思います。








腰が抜けるって聞きました、クニャクニャだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿