ミドリガメについて。
半年位飼っているカメです。
先月に入った位から目の皮に覆われた様になっていて目が塞がってしまい見えてない感じです。
気付いてすぐ購入したペットショップに連れて行った所「紫外線が足りない」との事で紫外線を補うライトを購入し言われた様に1日8時間ライトをあてています。
もうすぐ1ヶ月経とうとしていますがまだ回復する気配もありません。
目が見えてないせいか浮かんでるエサは食べなくて沈んだエサを探って本当タマに食べる位なので体力も落ちているんじゃないかと心配です。
あと今日気付いたのですが首の辺りから白いモヤモヤとした煙みたいな糸みたいな物が出ているのですが何なのでしょか?
このまま飼育していて大丈夫なのでしょうか?
それとも獣医サンに診せた方が良いでしょうか?
カメに詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
ビタミンの不足か、飼育環境の悪さかと思います。
目がふさがっているのであれば、ビタミンA欠乏症や結膜炎などが考えられます。主に水質悪化が原因です。
お掃除の頻度はどれくらいですか?最低でも2日に一度は変えて欲しいですね。カメの水はとても汚れやすいです。カメにとっては、食事も寝るところも遊ぶところも排泄も同じ水ですから…。
紫外線だとしても、一日8時間もあてて回復していないのであれば、早めに獣医さんに相談した方がいいですよ。
目が見えない状態でご飯も食べれない、ましてやふやけたご飯を必死で食べているようでは、カメが相当弱っているかと。可愛そうです。
あと首のもやもや?は脱皮の皮とかではないですか?
ちょっと情報が少ないのでわからないのですが…うちにはミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が二匹居ますが、どちらも首元の皮がふわふわ浮いている時がありますよ。
うちの子は13歳と4歳です。4歳の子は皮膚病でぼろぼろの状態の子をうちに連れてきて今元気でいます。
長生きできる子達ばかりです。なんとか、助けてあげて下さい。
紫外線不足よりも・・・。
『ビタミン類不足』『環境不衛生』『無加温飼育』などが原因である可能性の方が高いと思うので、症状から紫外線不足と判断するのは誤りのように思えます。
※ 飼育状況が不明なのでコメントが難しいが、時期・個体サイズ的に『加温飼育』で管理するべきでしょうし、紫外線ライトと共に『バスキングライト』の使用も不可欠です。
※ 首付近の白モヤは『脱皮』か『水カビ・皮膚病』となるでしょうが、今の症状から考えるに水カビや皮膚病である可能性が高い。
眼球に症状が見られる場合は『不調度合い・症状が深刻化』してるケースが多いので、動物病院で診てもらうと言う発想は『正解』だと思いますし、診てもらうなら『早々に』となります。
※ 診察を受ける際は単に症状に対してだけではなく『今後の対策・対処』も伺うようにして下さい。
※ 今の飼育状況の詳細を獣医師に述べないと適すだろう対処法も聞けないと思いますので、飼育環境・普段の管理についても明確に伝えるように。
獣医に診せるのが一番いいかと思いますが、
文だけで判断すると水性菌による水カビ病のように思います。
(眼だけならビタミンA欠乏症の可能性もありますが)
しばらく薬浴させてみてはどうですか?
本当に水カビ病だったら
強制甲羅干しで全身を乾燥させたり
グリーンウォーター飼育に切り換える方法もあります。
獣医サンに診せた方が良い
餌などはそのかめにあうものを
頭に何かできていませんか
落ちたり落としたり強い衝撃など与えていませんか
環境的にもいい場所などをえらぶ
まいにちみずをかえる
運動をさせる。歩かせるなど
(頭にしろいものなどができていた)(寿命など)
小6ですがミドリガメ昔かってました。5.6年くらい生きでました。金魚3年かいました
0 件のコメント:
コメントを投稿