2012年3月20日火曜日

江戸時代では脚気対策に蕎麦が良いとされていたそうですが、他に江戸時代の日本に...

江戸時代では脚気対策に蕎麦が良いとされていたそうですが、他に江戸時代の日本に普通にあった食べ物で脚気対策に良い食べ物は何がありましたか?







玄米です。

脚気はビタミンB1欠乏症から起こるもので、それを多く含むぬかを食べていれば普通は大丈夫です。

ただ、江戸では豊かになり米を精米するのが普通となりぬかをたべなくなったので脚気が発生したのです。

まあ、江戸時代版の偏食ってことですね。








糠漬けです、たまたま先程テレビで栄養学の先生が言っていましたが糠にはビタミンB1が含まれていますので…そうですよね 糠は白米に精米した時に出るもので白米ばかり食べていたから脚気になったのだから…でも他にもあるとは思いますが庶民の食べ物では身近だったと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿