2012年3月18日日曜日

ネコがスルメを食べると、腰が抜けるって本当ですか?

ネコがスルメを食べると、腰が抜けるって本当ですか?







本当です。

生のイカやタコに含まれるチアミナーゼ(酵素の一つ)はビタミンB1を破壊します。

猫がイカやタコを一度に大量に食べると、ビタミンB1が破壊され、

ビタミンB1欠乏症になります。症例としては、歩行障害・麻痺・痙攣・脱水・嘔吐など・・・



チアミナーゼは熱に弱いので、加熱すれば問題ないです。

また、ビタミンB1欠乏症は猫だけでなく人間にもあります。

犬も同様の症状になりますが、猫よりビタミンの要求量が少ないので猫ほど顕著ではありません。



猫はイカやタコの匂いを好む傾向があります。

イカやタコには猫が必要とするタウリン(たんぱく質に含まれる)を多く含んでいます。

タウリンが欠乏すると心臓や目の病気にかかる恐れがあります。

与えるのなら、少量を加熱してから与えてください



http://www.exceedentertainment.co.jp/cat/jitenn/10kotowaza/kotowaza...

http://vet.ameblo.jp/entry-fb0d2326ad8eeca63700e723e030fc8a.html



P.S

よく考えてみると、スルメは加工品なのでチアミナーゼは破壊されてます。

だから腰は抜けません。








本当らしいです。

父が昔見て驚いたという話を聞きました。







猫にとって、するめは消化が悪いのです。

お腹の調子が悪くなりやすい(下痢など)ので

その様子から、腰が抜けたようにみえることから、そのようなことが言われているようです。



昔飼っていた猫は、スルメが大好物でした。

消化に悪いと思いつつ、すこしあげていました・・・







そうなんですか!

知らなかった。

うちの猫によく裂きイカ食べさせてますが。

スルメも正月とかに食べさせてます。

今のところ普通に生きています。

0 件のコメント:

コメントを投稿