2012年3月28日水曜日

昔、猫にイカを食べさせると腰を抜かす… と聞いたことがあるような気がします。 無...

昔、猫にイカを食べさせると腰を抜かす…

と聞いたことがあるような気がします。

無性に気になってしまって。

なんで腰を抜かすんですか?







生のイカ、特に内蔵の中にはカルボシキナーゼという酵素が含まれており、このカルボシキナーゼがビタミンB1を破壊するため、急性ビタミンB1欠乏症を起すと言われています。

中毒症状は、食欲不振→数日後に嘔吐→運動失調、と進みます。

運動失調に陥ると、正常に立ったり歩行できなくなるので、「腰を抜かす」と言われているようです。

カルボキシナーゼは熱に弱い酵素なので、加熱すれば問題はありません。

犬が食べられるもの・食べられないもの。 チョコや玉葱、ネギなどは食べさせては...

犬が食べられるもの・食べられないもの。



チョコや玉葱、ネギなどは食べさせてはいけないと知っているのですが、他には何が食べられないのないでしょうか?




知らずに…になるのは嫌なので詳しくわかるかた教えてください。







ペットの食育、栄養学を勉強しています。

まず、食べさせてはダメと言われているものは以下のものです。



1)ネギ類・・・赤血球を破壊する成分が入っています。ちなみにニンニクだけは少量ならむしろ健康に◎。

2)加熱した鶏の骨など先のとがったもの・・・腸に刺さる危険性が高い。

3)チョコレート・・・神経に作用する中毒を起こします。

4)生卵の白身・・・ある種のビタミンの吸収を妨げるので特定のビタミン欠乏症になる可能性がある。

5)生のエビ・イカ等の甲殻類・・・ビタミンB1の働きを邪魔するため、代謝障害が出る恐れがある。

6)唐辛子、わさび、からしなどの香辛料・・・汗腺のないわんこに与えてもなんの得もありません。

7)じゃがいもの芽・・・常識ですよね。

8)ワンちゃんの体質によっては、ぶどう・干しブドウ・・・急性腎不全になった症例がある。メカニズムは不明。



上記1~7以外の食材なら基本的に食べさせても大丈夫ですが、かなり個体差があることはたしかです。

また、程度にもよるため、1回2回程度食べただけで即大事に至る・・・なんてことは稀です。

8は体質によるようですが、なぜそれを発症するのかメカニズムがわかっていないため、

与えないに越したことはないといったところでしょう。



塩分、油分、糖分も人間と同じ感覚で摂取するのでない限りそれほど神経質になる必要はありません。

が、ワンちゃんの体質や健康状態を考慮して、あげてください。

また、ごはんやパスタ、うどんなどの炭水化物は絶対ダメという意見がありますが、

たしかに人間に比べたら犬は炭水化物の消化が不得手な部分はありますが、

それはあくまでも、人間の消化率と比べた場合の話しです。

実際、わんこにごはんを与えて消化しないなんてことはありませんし、

事実、我が家の超小型犬でもしっかり消化してうんPになってますよ。

炭水化物は犬にも人間にも大切なエネルギー源です。





↑breadandcaketeaさんが仰るように、カフェインも×です。

カフェイン中毒になりますし、

本当に最悪の場合、死に至る場合もあるそうです。

すっかり忘れていました。

breadandcaketeaさんthanksです!

分量でいえば犬の体重1kgに対し150mgのカフェインが

致死量と言われています。

これはレギュラーコーヒーならカップ1杯程度に含まれるカフェイン量らしいです。

ただし、上記にも書いたとおりこの量にも個体差があります。

抹茶、お茶、紅茶など他にもカフェイン含有食品があるので注意が必要ですね。








good-morning-guysさんがカナリ詳しく書かれているので、補足ですが、、、



先日本屋で立ち読みしたら、アボカドもダメらしいです!!メカニズムはちょっと忘れちゃいました(汗)

アボカドを使った固形フードも普通に売られているので、てっきりアボカドは大丈夫なんだと思っていたので危ないとこでした。固形のあのフードは毒になる成分を除いているのかもしれないですね。



あとはカフェインもダメです。



それと、蛋白質源や炭水化物源に対するアレルギー発現は個体差があります。知り合いのワンちゃんはチキンもビーフもサーモンも鴨も、コメも小麦も大麦も、それ以外にもあったと思いますが、殆どの固形フードがアレルギーで合わなかったようで、結局、上記のアボカドの固形フードしか受け付けない体だったようです。。。



回答しながらですが、勉強になりました、どうもありがとうございます☆



>>ちなみに、うちのコはアレルギーフリーです☆







最近知ったのですが、ぶどうも良くないそうです。

知らずに与えていたので重症になった例を聞いて恐ろしくなりました・・。







手作りご飯をお考えでしょうか?

ドックフードは素晴らしい食べ物ですが、いろいろと考えて突き詰めていくと

最終的には手作りが一番いいんですよ。

ただ、手間がかかりるのが難点かもしれませんが、専業主婦さんのように

毎日家にいて食事の用意をする方なら、ついでですから面倒はないと思います。



ドックフードは結局は油分だったり輸入品ですから、完全とは言い切れないです。



手作りのポイントは素材の味のみ ということですね。

人間のような味付けはいりません。

要するに質問にある他に食べさせていけないものは、調味料、香辛料です。

当然ながらジャンクフードと呼ばれているもの、人間のスナック菓子なんか最悪です。







先に回答された方も書いていますが

犬用以外のものは、

与えないことが原則です。

チョコや玉ねぎ、ネギ以外に、

骨付きの鶏肉はダメです。

骨が縦に裂け、食道や、胃に刺さる恐れがあります。

ご飯、犬には、ご飯を消化する酵素がないのでダメです。







何が食べられないか、ということよりも、犬用として売られているもの以外は基本的に与えないでください。



例えば、犬の腎臓機能は人間ほど優れていません。人間だと分解できる塩分が、犬では過多になったりします。甘いものも虫歯になりますので与えられません。



犬の栄養のために考えられたペットフードやおやつを与えるのが一番ですが、人間の食べ物のほうが味が濃くおいしいので、人間の食べ物を与え始めるとペットフードを食べなくなってしまいます。

犬や猫に 人間の食べ物は良くない。って言う人は犬猫ビジネスでも金儲け主義の方が...

犬や猫に 人間の食べ物は良くない。って言う人は犬猫ビジネスでも金儲け主義の方が多いとか・・・

ホントですか??

犬や猫に人間の食べ物を・・・ って人間と同じ食事を犬猫の主食にするわけないですよね



まぁ 「ねこまんま」みたいのは人間もペットも美味しくいただけますが・・・(・∀・)

ソーセジとか味付けした焼肉とか、人間用の味付けした惣菜の残り物みたいなもののことですよ。

人間のおかずとか食べて病気になったとか、早死にしたとか見聞きしたり、体験した方は本当にいらっしゃいますか??







実体験としていくらでもそういう経験はありますよ。



ここ最近診た例で言えば、マメを食べさせて腸内で異常発酵を起こし腸が蠕動停止してかなり危険な状態になった犬や、リンゴを食べさせて胃拡張捻転症候群(喉につまらせて苦しくて空気を大量に飲み込んだ)で死亡した犬、ぶどうを食べさせて急性腎不全を起こし一生後遺症を残すことになった犬、牛乳を飲ませて急性膵炎になった猫、毎日砂肝を食べさせいて慢性膵炎になった犬、手作り食でビタミン欠乏症になった犬、かつおぶしや焼き魚で尿石、胆石、黄色脂肪症を起こした猫、定番のチョコレート中毒の犬もいましたね。



追記

単純に動物がふつう食べないようなものを与えるから問題なのであって、富栄養化とか、弱っているとかそういう問題ではありません。昔のペットより今のほうがずっと寿命が長くなったのも医療の発達だけではなく、フードの発達・普及が大きく寄与しています。食事が原因で亡くなっていた犬猫はかなりいたでしょうが、昔はそれが”食事が原因だ”とわからなかっただけです。








一応やはり悪いのだと思います。

この前ドラマでソーセージを犬に食べさせていたら犬が嘔吐していました。塩分がキツすぎるそうです。

しかし祖父は犬に猫まんまや残ったお肉やケーキにアクエリアスなど色々食べさせていますが未だに元気でもう高齢です。

知っているとは思いますが犬や猫はネギ類と牛乳は絶対ダメです。

赤ちゃんにあげる果汁。 生後3ヶ月なんですが、母がお風呂上がりにはお白湯や果汁...

赤ちゃんにあげる果汁。



生後3ヶ月なんですが、母がお風呂上がりにはお白湯や果汁あげた方がいいと言います。

日中は母乳のみで夜寝る前だけミルクを80ml飲んでます。



3ヶ月ぐらいでもお

白湯や果汁をあげた方がいいのですか?



この前ぶどうの果汁をお白湯で薄めて少し飲ませたら泣いてイヤがってました。

上の子のときは5ヶ月ぐらいでマンゴーの果汁をあげたのがはじめてでした。



初めて果汁をあげたのは何ヶ月のときですか?

そして初めてでもおいしく飲めるオススメの果汁は何ですか?



よろしくお願いします!







マンゴーはアレルギー出る子います。

またモモ、キウイやビワなど毛の生えてるフルーツも要注意です。あくが強いんだそうです。



母乳のみならお風呂上りにも母乳をあげてください。

母乳が一番です。

母乳は濃さが変わります。

飲み始めは薄いので、喉が渇いている時でも飲み心地がいいですし、また飲み終わりは濃厚になるので、満腹感を持っておっぱいから口を離す事が出来ます。

オナカペコペコ状態で寿司屋に入って、最初に白身を食べて最後にとろやうにで締めるっていう感じに近いかもしれません。



昔はビタミン欠乏症になるとか言う理由で果汁をあげたこともあったそうですが、最近では母乳の中にもビタミンが含まれていることが分かったので、あげる必要性がないと言われるようになりました。



また、お風呂上りや少し汗をかいたからと簡単にイオン飲料を与える方もいますが、

本当に熱中症になりそうなほど頭からバケツをかぶったくらいの大汗をかいた時や、下痢の時、また熱が出て思うように水分が取れない時に限り与えるようになさってください。








少し前まで、離乳準備、という期間があっていいとされていました。

ですから2~3ヶ月ごろから果汁を与えてならしていきましょう、といわれてきました。



でもいまは、準備期間はいらない、離乳は準備をするものではない、といわれています。



白湯や麦茶であればあたえてももんだいはないと思いますが、母乳のでがいいのであればわざわざ哺乳瓶を用意する必要もないですよね。



お母さんもしかして、自分でもなにかしたい思いもあるんじゃないですか?



旦那さんがよく、おっぱいでていいなあっていうって話ありますよね。

わたしもいわれました。





果汁を与える時期は離乳の開始時期が目安でいいと思います。







みなさんおっしゃる通り今は果汁は不要ですよ。

アメリカなどでは1歳未満は禁忌になってるくらいです。

母乳が出るなら水分補給も母乳で十分ですよ。

離乳食開始くらいからお茶をあげるといいと思います。

また離乳食も今は遅く、と言われていて6カ月頃から赤ちゃんの欲しがる様子を見て、と言われています。

一昔前は離乳食は早く開始すると言われていたのが一般的でしたので、またお母様に離乳食についても言われるかもしれませんね。

今は胃腸がしっかり発達していないとアレルギーになりやすいことがわかっているので早めにはしないという指導です。

昔やっていたことが、今は間違っているということがわかってることが多いですのでできるだけ正確な情報を手に入れてくださいね。







オススメ果汁はほかのかたが言われるとおりかと思います。



上のお子さんは大丈夫だったようですが、トロピカルフルーツは意外とアレルギーが出る事がありますので要注意です☆ご参考までに。







今は果汁与えるのは、生後5・6ヶ月頃からとなっています。

湯上りは母乳・ミルクでいいです。



あまり離乳食前に、甘い物(果汁)を与えていると甘味を覚えて

お粥や野菜を食べなくなるので訂正されたみたいです。



無理に果汁をあげない方がいいですよ!!

今はお茶を嫌がる子が多いみたいですから・・・

せめてあげるなら離乳食が始まってお粥をちゃんと食べてくれるなら

薄めてあげてもいいと思いますが・・・そんなに果汁が重要とは思いません。



初めてあげるのはその時の旬な果物でいいと思います。



現在4歳と1歳の子供がいますが、お茶大好きです!!

周りはお茶を飲まずにジュースばかりの子が多いです。







6歳の娘が生まれた頃は3ヶ月から果汁やスープを与えていました。



顆粒で3ヶ月なら○倍の水に溶かすという物が売っていました。

りんご、もも、みかん等でした。



今は不要と言われています。







それはちょっと前までの話ですね。



うちの上の子(4歳8カ月)が生まれたちょっと後に改正され、離乳食スタート前に果汁や野菜スープを、というのは必要ない、という風に今はなっていますので、離乳食始めるまでは母乳なら母乳以外はあげなくて大丈夫です。



お風呂あがりも水分補給は母乳で充分ですよ。

栄養素発見の歴史について学べるサイトや書籍ってないですかね。 具体的に何年頃に...

栄養素発見の歴史について学べるサイトや書籍ってないですかね。

具体的に何年頃にビタミンや必須脂肪酸、サプリメントなどで取りざたにされてる栄養素が発見されたが知りたいです。







栄養学の歴史(ウォルター・グラットザー・著 水上茂樹・訳)

http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%...



■目次■

緒言

第1章 いかに食養生が始まったか

1.1 ギリシャ・ローマ時代の食養生―科学的な栄養学の誕生

1.2 体液学説―「栄養素の欠乏による病気」の発見を遅らせた

1.3 ルネサンスへの移行―ガレノスからの脱却

1.4 古代、中世における食事―病気とのかかわり

第2章 自然科学としての栄養学の誕生

2.1 栄養を自然科学的にとらえるための素地ができ始める

2.2 化学革命とラヴォアジエがもたらしたもの

2.3 政治家で栄養学者で物理学者のトムソン

第3章 栄養の消化と吸収をめぐる学者たちの論争

3.1 消化の生理学

3.2 三大栄養素の研究とその概念の確立

3.3 代謝の研究の進展

第4章 「栄養素の欠乏」が引き起こす病原体の無い病気

4.1 脚気―ビタミンB1欠乏症とわかるまでの遥かな道のり

4.2 ペラグラ―ナイアシン欠乏症とわかるまでの長い道のり

4.3 壊血病―原因が決まるまで何世紀もかかった

4.4 くる病―イギリス病とも呼ばれた

4.5 クワシオルコル―赤ん坊が生まれると上の子が罹る

4.6 飢餓―飢饉や戦争の例

第5章 ビタミンやミネラルなど微量栄養素の発見

5.1 ビタミンAの発見と命名

5.2 その他のビタミンの発見

5.3 ミネラルや必須脂肪酸

第6章 近世以降における栄養と食事のありかたの移り変わり

6.1 命の糧

6.2 保存食品と合成食品

6.3 飢餓と飽食

第7章 食品への混ぜ物の歴史

7.1 古くからの悪徳

7.2 混ぜ物の摘発

7.3 ミルクと肉―吐き気

第8章 フードファディズムとインチキ医学

8.1 菜食主義者たち

8.2 肉食動物の食事

8.3 その他の健康法

8.4 インチキ医学

第9章 栄養の現状と展望

9.1 欠乏,過剰,添加物

9.2 栄養と健康―食と安全への情報

9.3 糖尿病と肥満

9.4 ダイエット法のいろいろ

9.5 将来の展望

訳者あとがき

リンパ節が腫れて、カルシウム値が異常に増えている病気は何が考えられますか? 医...

リンパ節が腫れて、カルシウム値が異常に増えている病気は何が考えられますか?

医療に詳しい方、よろしくお願いします。







カルシウム値が高くなると言う事は、副甲状腺ホルモン

(カルシウム調節ホルモンのひとつ。骨吸収を促進したり

腎や尿細管からのカルシウム再吸収を促進して血清カルシウム値を

上昇させるはたらきがある)に異常がある可能性が高いです。



カルシウム値は副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、

副腎不全等で上昇し、甲状腺機能低下症、ビタミンD欠乏症

腎性くる病、尿毒症で等低下します。

ですので、副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、

副腎不全等の疾患の可能性が高くなりますね。



ですがリンパ節の腫れも伴っているとの事なので

そうなるとサルコイドーシス等も考えられます。

頚、脇の下、鼠径部のリンパ節の無痛性の腫れ、咳や息切れ

発疹などの皮膚症状、発熱、倦怠感を伴う場合もありますが

自覚症状が出ないの事も多いです。



詳しく検査する事をお薦めします。








サルコイドーシスとか、骨結核とか?

リンPはどないな感じですか?

まあ病院にいってください。

猫ってイカは食べさせてはいけないと聞いたことがあるのですがタコは大丈夫なので...

猫ってイカは食べさせてはいけないと聞いたことがあるのですがタコは大丈夫なのですか?







消化が良くないのでやめた方がいいと思いますよ。

猫には嬉しい栄養素(タウリン)多く含まれているのですが、お腹壊してしまうとかわいそうですしね…





イカを食べさせると腰が抜ける、というのは迷信などではありません。

(ついでに「アワビを食べると耳が落ちる」というのも迷信ではありません。光過敏症を起こすためです)

迷信だといっている方も多くいるようですが…

イカや貝など一部の魚介類は、ビタミンB1分解酵素を含んでいるため、ビタミンB1が体内で欠乏してしまい、急性ビタミンB1欠乏症(まぁ、脚気ですね)を起こして立てなくなる=腰が抜ける、んです。



ちなみに原因物質が「酵素」なので、熱にはからきし弱いです。

というわけで火を通せばそうなることはありません。あくまで生の場合のみです。








参考:http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20010527B/

よく俗説的に、ネコにイカを食べさせると腰が抜ける、と言いますが、これは単なる迷信で、イカは消化に悪い為、食べ過ぎたネコがお腹を壊してふらふらしてるのを見た人が言い始めたのだろうと言われています。

加熱したイカを適量なら食べさせて問題ありません。イカ入りのネコ缶も存在する位です。

引用終わり



イカ自体に有害な成分はないが「消化がよくない」ということ。

よって、イカに限らず、タコやエビ・カニなど消化の良くない魚介類の大量摂取は止めましょうということ。



タマネギとか長ネギなどのネギ類と、アワビの内臓、また鳥の骨や鯛などの大きな魚の骨は本当に有害。

口の両端が切れてしまうのはどうしてでしょうか? 早く治る方法があれば教えてくだ...

口の両端が切れてしまうのはどうしてでしょうか? 早く治る方法があれば教えてください。







風邪を引いたり、胃の調子がよくないときなどに、口角炎になってしまう人もいるのではないでしょうか。誰しも経験したことがあるポピュラーな病気といえます。口の両端が切れてしまい、口を開けると痛む…そんな口角炎の原因は、一体何なのでしょう?原因として考えられるのはブドウ球菌を細菌類や、カビの一種カンジダ、ウイルス、薬剤などがあります。さらに、アトピー性皮膚炎やビタミンB2欠乏症、糖尿病、慢性の下痢というような原因も挙げられます。口角炎は基本的には子供から大人ま大人まで幅広い年代で発症しますが、その中でも特に小さな子供と高齢者に多く見られます。子供では男の子、高齢者では女性に発症しやすいといわれています。

十分な睡眠、栄養バランスのいい食事、適度な運動など…規則正しい生活を心がけましょう。特に食事の際にはお茶や味噌汁、スープなどの熱いものやワサビ、からし、カレーといった香辛料などもできるだけ控えたほうがいいでしょう。さらに、醤油や塩を使った濃い味のものも再発を引き起こします。それから「どんな病気?」の項目でも触れているように、ビタミンB2欠乏症が一因とも考えられているので、とにかくビタミン補給が何よりの予防法といえるでしょう。柑橘類をはじめ、カボチカボチャやニンジンなどの緑黄色野菜、ひじき、わかめ、レバー、牛乳などを多く取るようにしてください。ただ、ビタミンを柑橘系の果物から取ろうとして、たくさん食べようとすると患部がしみて痛みが増すおそれがあります。なので、ジュースにして少しずつ飲む…というような工夫が必要です。

至急お願いします! うちのペット「モルモット」1年5ヶ月が昨日までは元気に歩いて...

至急お願いします! うちのペット「モルモット」1年5ヶ月が昨日までは元気に歩いていたのに今日になって足を引きずって歩いています。 食欲はあるようです。

病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?







詳しい症状がわからないので何とも言えませんが、足を引きずる原因として、

・ビタミンC欠乏症

・骨折

・爪の損傷

などが考えられます。



様子を見てたら土日を挟んでしまいますし、病院が開いてる今日の内に受診されることをオススメします。








突然なので怪我したかもしれませんね。

モルの行動範囲内に原因になりそうなものはないか確認してみてください。

ほって置くと炎症をおこして腫れたりしますので、早めに病院に行ってください。

床が金属製だと起こる事もあります。



あとは小動物用ビタミンCのサプリを与えるといいですよ。

欠乏すると歩行困難になったり皮膚炎を起こしやすくなります。

キリン「リエータ」のダイエットを開始してから10ヶ月。 ここ4ヶ月くらいニキ...

キリン「リエータ」のダイエットを開始してから10ヶ月。



ここ4ヶ月くらいニキビみたいに吹き出物が首の辺りに出てきてしまいました。



これは、私の体質にあっていないと言うことなのでしょうか?





以前まではマイクロ(5ヶ月間使用)使っていましたが、そんなことはありませんでした







プチ栄養欠乏症だと思います。

ビタミンAやB群、必須アミノ酸などが欠乏すると、肌の状態は悪化します。

特にビタミンB群の不足はニキビを悪化させるので注意しましょう。

http://kotokotokotokoto.seesaa.net/article/23301051.html








病院に行きましょう。

因果関係があるかないかは病院で検査しなければわかりませんよ。







ダイエットに限らず何かを偏って体に取り入れると副作用があると思います。バランスのよい食事が大切だと思います。ダイエットには歩くのが一番効果があると思います。筋肉で引き締まって、基礎代謝が増えるので多少食べても太らない体質になります。







10ヶ月も?



ちょっとやばいことになってる予感。



体質どうこうの問題ではない。

体質という言葉は、わけのわからない現象をうまくごまかす言葉だ。



何か原因があってそうなるのですから、原因を突き止めないと更に悪化する危険があります。



医者にかかることを強くお勧めします。







ダイエットにより各種栄養素が不足して、免疫力が落ちたのでは有りませんか。

骨を強くするのに適している食材はなんですか? 牛乳以外で教えてください。

骨を強くするのに適している食材はなんですか?

牛乳以外で教えてください。







骨や歯を丈夫にするカルシウムは小魚や乳製品に含まれています。しかし、体内のビタミンDが不足すると吸収を弱め、欠乏症になります。ですからビタミンDを含む食品と一緒に摂ることを勧めます。カルシウムが不足すると身体が酸化して、イライラの原因になりますし、女性の場合、年齢とともに骨粗しょう症の原因にもなります。



わたしのホームページですが「おかずの組み合わせ」に、各種ビタミンの働きと食材を載せています。少しでも参考になれば幸いです。

http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/index.html








ちりめんじゃこ、いりこ等小魚を意識して摂る事に尽きます。

みかんが風邪に効くというのは迷信なんでしょうか?

みかんが風邪に効くというのは迷信なんでしょうか?

良くそういう話聞いた事があるのですが・・・。

実際はどうなんでしょう!?

ビタミンcが多く含まれているから効く!と言うことも聞くんですが。

実際、どのような効果が得られるのでしょうか!?

今、風邪ひきなんですが、みかんを食べるとよくなりますか?







アメリカでは風邪の患者に一時的にビタミンCを大量に投与するという治療法が発表されました。

……といってもビタミンCが直接風邪の薬になるわけではありません。風邪を予防したり、治したりするホルモンは体内の副腎で作られますが、ビタミンCはそのホルモンを作るための材料になり、風邪のウイルスの繁殖を防ぐ働きをするのです。 ですから、風邪をひいてから食べるのでなく、ひかないように予防の意味で、みかんをたくさん食べようというのが答えでしょう。







【ガン予防】【骨粗しょう症予防】 βクリプトキサンチン

βクリプトキサンチン(みかんの黄色成分であるカロテノイド)天然色素(黄~赤色)の総称



抗酸化力が強く美容やがん予防に効果的な成分として知られています。



β-クリプトキサンチンは、温州みかんで特に含有量が多く1個当たり1~2mg程度含まれ、

オレンジやレモン、グレープフルーツなどの他の柑橘類の約60倍以上になります。



身近なところでは、にんじんに多い?カロテンやトマトに多いリコピンなどと同じ仲間です。



独立行政法人 農業技術研究機構の果樹研究所カンキツ研究部が行った試験管内実験や、動物実験による研究の結果、クリプトキサンチンは、βカロテンに比べてはるかに強い発がん抑制効果があることがわかりました。

とくに大腸がんの予防に役立つと考えられ、同研究部では、今年から人を対象にした臨床試験を

始める予定です。



βクリプトキサンチンが威力を発揮しそうな病気が、骨粗しょう症です。



ネズミを使った実験では、骨量が増えたとの報告もあり、骨形成を促す成分としては、これまで最も多いとされてきたビタミンK2よりはるかに強力です。



βクリプトキサンチンの特徴は、一日でその作用が消える他の食品成分と異なり、2ヶ月以上も影響が続く事で冬場に食べたみかんのβクリプトキサンチンが、春も体を守ってくれるという訳です。

日本人、特にみかん好きな人は、欧米人と比べて血液中のβクリプトキサンチン濃度が高いと言われています。



【風邪予防】 ビタミンA・C、シネフィリン、ヘスペリジン



シネフィリン・・・温州みかんだけに含まれ、他の果物にはない(オレンジにもない)風邪に有効な成分で、気管支の筋をゆるめる作用があり、のどに関係した風邪に効果があるそうです。



ビタミンA・・・皮に多く含まれ、腸内でビタミンAに変わります。

これが不足すると角膜炎などの眼病となったり、肌が粗くなったり、骨や歯の発達が悪くなります。



【整腸作用】 ペクチン、セルロース



【美肌作用】 ビタミンC、クエン酸、ペクチン





ビタミンCについては ココを見て下さい。

クエン酸・・・みかんに含まれる主な有機酸







【脳卒中予防】 ヘスペリジン



みかんのスジに多く含まれます。ヘスペリジンの含有量は袋で実の50倍、スジは実の100倍と言われています。



毛細血管の強化、血圧上昇抑制、血中中性脂肪の分解などの健康効果があり、血管そのものを丈夫にする働きがあるのです。



【高血圧予防】 カリウム、ヘスペリジン



カリウムは、心臓や筋肉の機能を調節し、人間の体液を中心に保つ役割があります。

また、高血圧の予防にも役立ちます。







【心臓病予防】 ビタミンC



米ライナス・ポーリング研究所のバルツ・フライ所長が、ビタミン広報センター20周年記念講演会(東京)で述べたところによると、1日に50ミリグラム以上のビタミンCを摂取し続ければ、心臓病にかかるリスクは男性で45%、女性で25%ダウンするという事です。







【白内障予防】 ビタミンC



眼球にはビタミンの中で一番多く含有しているのがビタミンCです。ビタミンC欠乏の人に

白内障・飛蚊症や目の成人病が多い事も最近わかってきました。



目の調子がよくない時に眼科にいくと、ビタミンCをくれます。 眼球は、ビタミンCを高濃度に含む器官ということが分かったからです。



目の病気(白内障や飛蚊症、加齢性黄斑変性症、緑内障等)になった場合、ルテインだけではなく、ビタミンCを多く摂ることが必要です。

健康な成人の場合でも1日2000mg、目の病気になったら1日5000mgを積極的に摂ることが改善への近道となることが分かっています。





【アレルギー改善】 ヘスペリジン

ミカンに含まれる物質・ヘスペリジンは、アトピー性皮膚炎などアレルギー症状に強い効き目があるそうです。毛細血管の強化、血圧上昇抑制、血中中性脂肪の分解などの健康効果があり、血管そのものを丈夫にする働きもあるのです。

ミカンを食べるときはスジも食べましょう。ヘスペリジンの含有量は袋で実の50倍、スジは実の100倍と言われています。








ミカンの話からは少し脱線しますが、毎年、冬も寒くなると風邪をひく人が多くなりますね。毎年必ず風邪をひくという人も少なくないようです。驚いたことに風邪をひくのは人間とチンパンジーとモルモットだけだそうです。



さらに驚くことは、体内でビタミンCを作り出せない動物も、また、人間とチンパンジーとモルモットだけ。

どうやら、風邪とビタミンCには密接な関係があるようですね。

実は「体内にビタミンCが欠乏すると風邪になりやすい」とされています。

昔から「風邪の時はキンカンを食べろ」とか「柿を食べると風邪をひかない」と言われているのも、それらの果物にビタミンCが大量に含まれているためでしょう。

アメリカでは風邪の患者に一時的にビタミンCを大量に投与するという治療法が発表されてます。



……といってもビタミンCが直接風邪の薬になるわけではありません。風邪を予防したり、治したりするホルモンは体内の副腎で作られますが、ビタミンCはそのホルモンを作るための材料になり、風邪のウイルスの繁殖を防ぐ働きをするのです。



ですから、風邪をひいてから食べるのでなく、ひかないように予防の意味で、ミカンをたくさん食べましょうというのが正解ですね。

類人猿はビタミンCを作れないらしいです。

類人猿はビタミンCを作れないらしいです。

以前はくだものが豊富な森で暮らしていたため、ビタミンCを体内で合成できなくても問題なかったからと聞きました。



類人猿だけでなく一般の猿も作れないのでしょうか。







原猿を除く霊長目の動物が合成できません。

他の哺乳類で、合成できない種もわずかに存在します。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=89466



蛇足ながら、上のリンクの中では、モルモットが有名ですね。

モルモットをハツカネズミやハムスター用のフードで飼育すると、欠乏症を引き起こすことがあります。

http://www16.ocn.ne.jp/~keiani/theme_old/0802_moru.html

まあ、ハムスターフード等にもビタミンCが入っているものもあるんですがね。



ご参考になれば幸いです。








なるほど、だからあんなに顔色が悪いんですね徳之島の三バカトリオは…。

悪いのは頭だけじゃないって事です。

彼等にはビタミンCと愛国心が必要ですね。

モルモットについて質問です。 モルモットを飼おうと思っているのですが 必要なグ...

モルモットについて質問です。



モルモットを飼おうと思っているのですが

必要なグッツや費用を教えてください。

それと、モルモットを飼う上での注意も

出来たら教えていただきたいです。



しつこい用ですが、買う時の生体

追記です。



本当に申し訳ありませんが、文字数が

余っていたら、モルモットを飼った時の

体験談も聞かせていただきたいです。







(必要な物)

ペレット(エサ)入れ

水飲み器

モルモット用ペレット(エサ)

チモシー(牧草)

トイレコーナー

トイレ砂

ゲージ(放し飼いの場合は不要)



(無くてもいいけどあったら便利な物)

トイレシーツ(犬用でOK)





簡単に挙げるとこんなもんです。

一つずつ説明すると、

ペレット(エサ)入れ・・・なるべく重量があるもの(陶器製)がいいです。軽い物だと前足をのせた時にひっくり返るので。



水飲み器・・・水を入れておく容器です。ハムスター用で十分です。



モルモット用ペレット(エサ)・・・これは必ずモルモット用にしてください。ウサギ用など似た材料でできたペレットは厳禁です。理由は、モルモットは自分の体内で生きていく上で必要不可欠なビタミンCが作れません。ウサギなどは自分の体内で作れます。そのため、モルモット用のペレットにはビタミンCが含まれているのですが、ウサギ用などには含まれていません。

ビタミンCを摂取しないとビタミンC欠乏症という重い病にかかり、歩行が困難になったりいろいろな病気にかかってしまい、最悪の場合は死んでしまいます。ですからペレット(エサ)は必ずモルモット用にしてください。お薦めは「モルモットセレクション」です。



チモシー(牧草)・・・これもペレット同様に必要不可欠です。チモシー自体に栄養価は無いですが、不要な歯の伸びを防ぐために必要です。不正咬合というのですが、チモシーを食べることで適度に歯が削れて防止になります。チモシーには栄養価はないので食べるだけ与えて大丈夫です。また、1番刈り~3番刈りまでいろいろな手触りの物がありますが、どれでもOKです。最初はいろいろな種類をあげてモルちゃんの好みを知るのがいいでしょう。



トイレコーナー・・・トイレ容器です。あったほうが何かといいです。



トイレ砂・・・紙でできたのが一番良いかと思います。木でできたのは木の粉が舞い上がってクシャミや器官にあまり良くないので。ハムスター用の砂はお尻の周りに砂の塊が付いてしまう場合があるので私は止めました。



ゲージ・・・檻ですね。部屋に放し飼いの場合は不要です。なるべく大きいほうがストレスも溜まりにくそうで良いのかな?

私は放し飼いにしているのでよく解りません。



トイレシーツ・・・モルちゃんはオシッコとウンチの量がとてつもなく多いので部屋に放すときにしろゲージに入れておくにしろ敷いておくと後始末が簡単です。



さて、それぞれの費用ですが、これは各メーカーによってさまざまです。そのため、あえて値段は書きませんでした。ペットショップで好みのを探して計算してください。





(知っておくと良いこと)

モルちゃんはトイレの躾けをしてもまず覚えません。

ただ、本能的に隅や角、隠れられる場所にウンチやオシッコをすることが殆どです。

部屋で放し飼いする場合はそういったポイントごとにトイレシーツを敷いておくといいです。



電源ケーブルには注意を。すぐかじるので。



上にも書きましたが、モルちゃんにとってビタミンCは生きていく上で必要不可欠な栄養素です。

ビタミンCの摂取には気をつけてください。

ペレットの他に小松菜やパセリもビタミンCを豊富に含んでますので併せて与えると良いです。

さらにリンゴにはビタミンCの吸収を助ける働きがあるのでリンゴも一緒に与えるとより一層効果的です。

ちなみに、ビタミンCを採り過ぎて体に悪影響はありません。余分な量はオシッコと一緒に出ます。

それを考えると、あまり与えすぎてもオシッコで出るだけでもったいないので、小松菜やパセリも大量に与えず、1日に2~3フサ程度がもったいなくない与え方かも知れませんね。



最後に、モルちゃんは本能的に警戒心が強いので犬や猫のように擦り寄ってきません。抱っこしようとしても逃げます。

そういう時は無理に追い掛け回さず、最初の内は手で小松菜などの食べ物を与えることから始めて、慣れてきたら膝の上に乗せて軽くナデナデ(お尻のあたりは嫌がります)するといった感じで少しずつ気長にステップアップするといいですよ。^^

ウェルニッケ脳症になるとなぜ外眼筋麻痺が発生するのでしょうか? 調べているので...

ウェルニッケ脳症になるとなぜ外眼筋麻痺が発生するのでしょうか?

調べているのですが発生の機序が解りません。


外眼筋麻痺ということは動眼神経が関係しているのでしょうか?







その前に、ビタミンB1欠乏症を調べたら解決するのではないでしょうか。








ビタミンB1はブドウ糖代謝に関係する大事な物質です。脳は唯一のエネルギー源としてブドウ糖を大量に消費していますが、このビタミンB1の欠乏でウェルニッケ脳症をきたすと考えられています。



脳の中でとくに脳幹部の神経核が障害を受けるようですが、なかでも動眼神経核、外転神経核などが障害されると外眼筋麻痺(眼球運動障害)が生じるのでしょう。







ウェルニッケ‐コルサコフ症候群は健忘症の中でも稀なタイプで、アルコール依存者や栄養不良の人に起こります。この症候群は、急性の錯乱状態(ウェルニッケ脳症)と健忘症(コルサコフ症候群)の2つの異常が組み合わさったものです。コルサコフ症候群にかかっている人の約80%にウェルニッケ脳症も起きています。ウェルニッケ脳症とコルサコフ症候群は共に、体内の炭水化物の代謝に必要なチアミン(ビタミンB1)の不足が原因です。チアミンを含む食品を食べずにアルコールを大量に飲むと、脳へのチアミン供給不足になります。十分な量のチアミンを摂取していない栄養不良の人が、スパゲティなどの炭水化物の豊富な食事を多量に取ったり、糖分の多い飲みものを飲んだり、あるいは脱水治療のために大量のブドウ糖を静脈内に注入したりすると、突然ウェルニッケ脳症が引き起こされます。

ウェルニッケ・コルサコフ症候群は、外傷、脳卒中、腫瘍、脳の感染症(脳炎)などによって側頭葉が損傷した場合にも起こります。ウェルニッケ脳症の症状には錯乱のほかに、バランスの喪失、眠気、ふらつきやすさ、眼の動きの問題などがあります。眼の問題とは、眼球の麻痺、ものが二重に見える(複視)、また眼球が一方向に素早く動いてからゆっくりと元の位置に戻る(眼振)などです。記憶喪失はしばしば初期に症状が重くなります。コルサコフ症候群は、重症または再発を繰り返す脳症や、重いアルコールの離脱症状(振戦せん妄)に続いて起こる場合は、そのまま治らなくなります。重症の記憶喪失の多くが興奮とせん妄を伴います。コルサコフ症候群では即時記憶は残りますが、中間記憶や比較的古い出来事(数週間から数カ月前)の記憶が失われます。まれに、はるか昔の記憶が残っていることもあります。慢性のコルサコフ症候群の人は数日前、数カ月前、数年前の出来事も、あるいは数分前の出来事さえも覚えていないのに、社交的な付き合いや論理的な会話をこなすことができます。これらの人たちは、自分の記憶がないことに戸惑うと、覚えていないことを認めるよりも話を作ろうとする(作話)傾向があります。そのうちに本当の記憶と自分の作り話との区別がつかなくなります。コルサコフ症候群の人は非常に暗示にかかりやすく、たとえば実際にそこに存在しないものでも見えると言わせることができます。また同じ雑誌を初めて読むように何度でも読み返します。

アルコール依存者に症状が出はじめたら、できるだけ早くチアミンを静脈に注射します。この治療でウェルニッケ脳症を改善できます。この病気は治療をしないと生命にかかわることがあります。このため、どんな理由で受診したかにかかわらず、アルコール依存者には即座にチアミンの投与が行われます。またチアミンの早期投与はコルサコフ症候群の予防にもなり、この治療が遅れると発症します。チアミンがコルサコフ症候群自体を治すわけではありませんが、急いで治療しないと命にかかわるため、チアミン投与は必要です。ウェルニッケ・コルサコフ症候群は、禁酒と健康的な食生活によって次第に治っていくことがあります。しかし側頭葉の損傷が原因の場合には、回復は遅く、完治はしません。

拒食症の怖さを教えて下さい!!

拒食症の怖さを教えて下さい!!

160cmで40kgなんだけど、35kgは平気かな??

拒食症にはなんない?







拒食症とは体重が少ない事ではなく、太るのが怖くて食べられないという、精神面での問題です。



痩せた体は拒食症の結果であって、痩せ=拒食症ではありません。



該当しないのなら拒食症ではありませんし、体重を落としても拒食症になるというわけではありません。



拒食症の怖さは体が衰弱していき、鬱状態になる事だと思います。

免疫力が低下するので、様々な病気にかかりやすいですし、筋力も著しく低下するので、立ち上がる事すら困難になります。

そして、拒食の果てにはほぼ過食があります。過食はある時突然やってきます。まず制御不可能です。

さらにそこで過食嘔吐という摂食障害で最も厄介な状態になる可能性もあります。

過食嘔吐になると回復に物凄い時間が掛かりますし、一生治らない場合もあります。

ただでさえ拒食中に栄養失調だったのに、嘔吐してしまえばさらに栄養失調になり、体内のビタミン、ミネラルが欠乏して様々な症状を起こしてしまいます。



ぐだぐた書いてしまいましたが、一応こういう事もあるのだと頭の片隅にでも置いてくれれば幸いです。








「摂食障害」になると長引くと思われます。



拒食や過食は心因性の摂食障害と認められることもあるので、

その場合は心療内科でカウンセリングを受けながら、

気持ちのわだかまりを解かしていく必要があります。



ですが、元々の発症の原因がダイエットのストレスであるため、

「食べること」や「痩せること」などでがんじがらめになり、

治癒に時間がかかるケースもあるようです







酷くなると若年で閉経、年齢関係なく脳の萎縮と続くそうだ。

前者は、栄養不足な状況においては生殖機能よりも体の維持を優先するということだそうだ。

最近疲れがとれなくて、むくみもひどいです。むくみがひどいのは数年前からで、何...

最近疲れがとれなくて、むくみもひどいです。むくみがひどいのは数年前からで、何度も血液検査を受けましたが、肝臓に異常はありませんでした。この症状の原因について、何かいいアドバイスお願いします。







体のだるさや疲れは重大な病気のサインであることもあり

疲れと言ってもいろいろな原因が考えられます。



一番思いつくのは甲状腺の機能低下の症状かなと

思いますが・・これは血液検査を受けられているのですね。



疲労症状の検査には

>肝機能検査、糖尿病検査、腎臓疾患検査、甲状腺検査、

血液総タンパク、血清電解質、血中薬物濃度・・・

後患者さんの訴えにより、心身症や神経症などがあります。

微熱があるようでしたら、慢性疲労症候群の疑いもアリです。



<むくみが現れる病気の例>

●押すとへこむむくみ

むくみが現れる部位 可能性のある病名

* 全身 肝不全、貧血など

* 顔 急性腎炎など

* 下半身 ビタミンB1欠乏症(脚気)など



●押してもへこまないむくみ

甲状腺機能低下症、膠原病(こうげんびょう)、薬の副作用など



どれかに当てはまりましたでしょうか?

すぐに完治とはいかないけど、ゆっくり気長に治して行きましょうね。

http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/keitaikann.htm

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000427.html








酷い疲れがとれないのに、肝機能等に異常が無いのでしたら

慢性疲労性症候群ではないのでしょうか?

むくみは肝臓が悪いときより、心臓や腎臓の悪い時に起き易い症状です。

朝からむくみが酷いようでしたら、循環器科を受診した方が良いかもしれませんが

朝はそれほどでもなく、午後からむくみが酷くなる程度でしたら、血液検査に異常が無いことだし

気にされない方が良いと思います。

美男ですねで玉森君が演じているれんは暗いと目がよく見えないといっていました。 ...

美男ですねで玉森君が演じているれんは暗いと目がよく見えないといっていました。

なにかの目の病気ですか?







偏食が激しいのでビタミンA欠乏症になっています。

いわゆる「鳥目」ですね。

ネコがするめを食べると腰をぬかすという話が私の住む町にはあります。そのためネ...

ネコがするめを食べると腰をぬかすという話が私の住む町にはあります。そのためネコにするめを食べさせてはいけないように言われます。ネコがするめを食べて腰をぬかすと言うのは本当なのでしょうか?個人的にはそんな事は無いだろうと思っていますが・・・。もし本当なら根拠を知りたいです。



この話は私の住むところだけの話なのでしょうか?それとも一部地域だけでしょうか?







スルメイカはお腹で10倍にもふやけてます。胃拡張となって、動けなくなることが

あります。消化が悪いので、消化不良や嘔吐の原因にもなります。イカは古くなると、

ビタミンB1を破壊する酵素サイアミナーゼがつくられ、チアミン欠乏症

(ビタミンB1欠乏症)を起こす恐れがあります。それにより歩行失調になり

腰を抜かすと言われています。








一般的で常識的な情報です。

消化不良起こしちゃうんですね。







私も聞いたことあります。

おなかの中で水分吸って膨張し、

動けなくなることがあるそうです。

http://www63.tok2.com/home2/cats/kenko.html#tabe







あなたの住んでるところだけではないですよ。

一般的によく言われてることです。

「腰をぬかす」というのは本当に腰が抜けるわけではありません。

消化が悪く、おなかを壊すので下痢をしてしまいます。

どっちにしろ、ネコにスルメは与えないほうがいいですよ。

口の端がよく切れます。原因がわかりません。 なかなか治りにくく困っています。

口の端がよく切れます。原因がわかりません。

なかなか治りにくく困っています。







口角炎・口角ビランと呼ばれる症状でしょう。熱性疾患、胃腸病、ビタミンB2欠乏症などが原因として考えられます。単なる風邪や栄養不良、疲労、ストレスでも起こりうる物です。



口角部では乾燥がひどくなると、亀裂を生じ口角びらんの状態になります。なめない、拭いすぎない、室内を乾燥させ過ぎないことも大切です。



市販薬の塗り薬も各種あります。ステロイド等の物を含まない、抗生物質の軟膏がよく使われます。



また症状によってはアトピーやアレルギー・ヘルペス等の感染・カンジダ等の感染、さらには噛み合わせも原因になりますので、ひどくなるようでしたら医師に相談するべきでしょう。

http://www.kenko.com/product/seibun/sei_722102.html

http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/koukakuen.htm








乾燥するのも原因かと思います。

保湿ローション等をつけてみられては?







それはビタミン不足でなっているのだと思いますよ。

ビタミンBだったかな?

唇の両端がさけて痛いです(><) あくびをすると余計に広がり、とても痛いです...

唇の両端がさけて痛いです(><)



あくびをすると余計に広がり、とても痛いです。オロナイン軟膏を付けていますが、その時だけが痛くなく、時間が経てば、又さけてきて痛いです。



どのような薬が適していますか?リップクリーム等でも良いのでしょうか?







口角炎・口角ビランと呼ばれる症状でしょう。熱性疾患、胃腸病、ビタミンB2欠乏症などが原因として考えられます。単なる風邪や栄養不良、疲労、ストレスでも起こりうる物です。



口角部では乾燥がひどくなると、亀裂を生じ口角びらんの状態になります。なめない、拭いすぎない、室内を乾燥させ過ぎないことも大切です。



市販薬の塗り薬も各種あります。ステロイド等の物を含まない、抗生物質の軟膏がよく使われます。



また症状によってはアトピーやアレルギー・ヘルペス等の感染・カンジダ等の感染、さらには噛み合わせも原因になりますので、ひどくなるようでしたら医師に相談するべきでしょう。

http://www.kenko.com/product/seibun/sei_722102.html

http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/koukakuen.htm








「口角炎」という病気です。

口内炎などより治りにくい(オロナインでは治りません)ので、効きのよい薬を選んでください。



ロート製薬「メンソレータム・メディカルリップ」が口角炎には非常に効果があります。

治るまでB2・B6を多めに摂ってください。

http://www.rclub2.rohto.co.jp/prod/?jan=108145







あなたは、ビタミンB群の不足の傾向があります。



ビタミンB2やB6不足は口角炎になります。



この症状は口角炎です。



必要な食品、不足の症状、注意点などは、下記のサイトを参照してください。



ビタミンB群はサプリメントで摂るほうが効率的です。



一日数回に分けて摂る方が良いです。



水溶性ビタミンですので、万一摂りすぎても過剰な成分は尿から排泄されます。



http://www.9kyokudo.com/vitamin.html



http://www.ne.jp/asahi/health/up/text/vitaminB.html#anchor2315677



http://www.ne.jp/asahi/health/up/text/vitaminB.html#anchor2315677



http://www.vic-japan.gr.jp/fact&figure/Bgroup.html



http://sanokuget.fc2web.com/sanokuget/furusawa/b_007.htm







「ケナログ」という、口腔用の塗り薬が薬局に売っています。

特に口内炎には良く効く薬です。。。

口の横(口角?!)の部分が、たまにさけてきます・・・。1週間ぐらいでなおるのです...

口の横(口角?!)の部分が、たまにさけてきます・・・。1週間ぐらいでなおるのですが・・・これもヘルペスなんでしょうか?教えてください!







口角炎・口角ビランと呼ばれる症状でしょう。熱性疾患、胃腸病、ビタミンB2欠乏症などが原因として考えられます。単なる風邪や栄養不良、疲労、ストレスでも起こりうる物です。



口角部では乾燥がひどくなると、亀裂を生じ口角びらんの状態になります。なめない、拭いすぎない、室内を乾燥させ過ぎないことも大切です。



市販薬の塗り薬も各種あります。ステロイド等の物を含まない、抗生物質の軟膏がよく使われます。



また症状によってはアトピーやアレルギー・ヘルペス等の感染・カンジダ等の感染、さらには、入れ歯・ブリッジ等が入っている場合は噛み合わせも原因になりますので、ひどくなるようでしたら医師に相談するべきでしょう。

http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/koukakuen.htm

アトピーの再発について。 一カ所を除いてここ数年収まっていたのですが、1ヶ月ほ...

アトピーの再発について。

一カ所を除いてここ数年収まっていたのですが、1ヶ月ほど前から、小さなアトピーが点々と。




ストレスは関係ありますか?4年ぶりの転勤をひかえています。

転勤してしばらくしたらおさまるのでしょうか?再発したときのアドバイスをお願いします。

なお、薬は使用したことはありません。







ストレスは関係します。ストレスで悪化します。

最近の説にはビオチン(ビタミンH)欠乏症があるようです。腸内のアシドフィルス属の善玉菌が少ないためにカンジダ真菌が異常繁殖するようです。

湿疹のためには、パウダルコ、紫イペ、タヒボという同じ薬草があります。カンジダ真菌を減らします。

楽天で買える米国個人輸入サプリのパウダルコ100カプセルは炎症鎮静化作用、免疫力アップ作用があります。普通は1日4カプセル、強く効かせるなら1日12カプセルです。値段は100カプセル800円程度、日本人にはカプセルが大きすぎるため、分解して飲むかオブラートを使うと良いと思います。送料は700から750円ほどです。炎症鎮静化作用はビオチン5000mcgもあります。こちらはカプセルが小さく1000円前後です。








ストレスでイライラして痒くなることもあります。

セキセイインコの様子がたまにおかしいです

セキセイインコの様子がたまにおかしいです

手のりのメス、1歳になるセキセイインコがたまにおかしな行動をします。飛んで、着地した後になることが多いのですが、不自然に頭を上に傾け、お尻をあげたまま固まったように動かなくなります。瞳孔が小さくなり、足には力が入っていません。発作のような感じで、2~3分後には何事もなかったかのように元に戻ります。餌もよく食べますし、毛をふくらませることなく普段は元気にしています。なにかの病気でしょうか?







今度 画像を添付していただけたら わかりやすいです。

何故なら、雌の交尾姿勢に似ているのが

神経の病気で 痙攣というのがありまして・・・



不自然に 頭を上に向けて、というのが どの程度なのか

写真を見た方が わかりやすいかなと思います。

それに 脚に力が入ってないという事や、ケージから

出してもらって よく、飛んだ後に起こることが多いとか・・・



ちなみに 本に痙攣をおこしているインコの写真がありまして

嘴が上を向く位、頭を反ってます。

そんなことないなら、雌の交尾姿勢と思いますが・・・

気になりますね。



参考としてですが・・・



強直性痙攣というのが 脚を つっぱるような動作や翼を広げるような動作や

首を後ろにそらす後弓反張が よく見られます。

脚の指を にぎりこむこともあります。(ナックリング)



脳と脊髄を含めた中枢神経系(CNS)を障害する原因の多くが痙攣を

おこします。



治療は、軽度痙攣は通常短時間で治まるので 落ち着くのを待ちます。

重度 あるいは、長時間痙攣に対しては、脳内神経の電気的興奮を

おさえるため、抗痙攣薬を使用します。

効果が見られない時は 薬を追加したり、薬の種類の変更をします。



呼吸困難があれば、酸素も投与します。



鎮静化されたところで、原因を調べるための血液検査や X線検査を行い

原因治療が行われるとのことです。



以上、「病気百科」より引用しました。





中枢神経症状を起こす原因は

ウイルス感染や、脳の圧迫損傷、脊髄損傷、ビタミン欠乏症

(ビタミンE、セレン欠乏症(脳軟化症)、ビタミンB1欠乏症(ウェルニッケ

脳症)、代謝性、中毒性、低酸素脳症、循環不全、腫瘍

特発性てんかんは 原因が見つからないものを言います。

心当たりが あれば



鳥専門の病院で 診てもらってくださいね。








私も発情ではないかと思います。

ろう膜が茶色っぽくなっていないでしょうか?

もし茶色だったとしたら発情期に入っている可能性が高いです。







もしかしたら 発情してるのかもしれません・・・



しっぽを あげて 受けれ体勢の可能性もあります。



発情も 個人差があり、 ちょっと変わったタイミングで 目をつぶり

しゃちほこみたいに 固まる子もいます。



実際の様子を見ていないので なんともいえないですが その体勢

のときに そっと背中を なでて さらに しっぽをあげるようなら

発情しているかもしれません。



そうでなければ なにかしらの病気の可能性もありますので

検査にいくなどしてはどうでしょうか・・・

瞼が・・・

瞼が・・・

瞼がかぶれているみたいで困っています。右瞼は二重のままですが、薄く皮がめくれている状態。左瞼は泣いた後のようになってこちらも皮がめくれています。



皮膚科に行こうと思いますが、乾燥でこうなる事ってよくあるのでしょうか・・?

化粧品を変えたのは半月ほど前で、このような症状が出始めたのは3、4日前からです。

元々肌はあまり強くない方です



26歳女







化粧品によるかぶれかビタミンB2欠乏症が考えられます。

化粧品を替えたりいじったりするのはよくないです。

皮膚科に行って正しい指導を受けましょう。

鉄欠乏性貧血 仕事してた頃に朝はそれ程食べれなく お昼はお弁当持参でしたが、...

鉄欠乏性貧血



仕事してた頃に朝はそれ程食べれなく



お昼はお弁当持参でしたが、時間に追われ「ご飯・ソーセージ」のみが続いてた時が続いてた頃に

・起きるのが頑張らないと辛くなり



・帰ると「疲れた・・」が口癖になり



・せっかくの休みも、1日中ベットで倒れて動けず



・息切れ



・動機



・情緒不安定(朝何もないのに涙が出る



・爪が折れやすくなる



・肌ツヤが無くなり



・初めて隈が出来きて



・職場の上司に毎回のように「疲れてる?」と聞かれ「10歳くらい老けたな」とも言われ;;



・ストレスに弱くなってしまい



・症状が出てから7カ月間我慢して頑張っていましたが

良くならない為





さすがにオカシイ・・・・と思い

それまでは貧血とは23年間無縁で鉄分不足とは思ってもおらず

「鬱かも???」と怖くなり、精神科&内科の医院でみて貰った結果



「鉄欠乏性貧血」と診断されました。



その後、職場を辞めた後も鉄分を摂るように食事を心がけましたが



それでも足りなかったのか、職場のストレス等で腸が動かなく吸収が悪い状態になっていたのか



週カ月経って



今度は



・初めて耳鳴り(キーン等)



・怖いくらい頭の回転が弱くなり、考えたいのに考えられない。。



・その結果動作や喋りが少しゆっくりになり



・顔がちょっと弛む



・顔のコラーゲンが出来にくく、しぼんだ感じ



・髪の毛パサパサ艶がない(ガタガタな毛が増えた)





いろいろネットで検索した結果

やはり

【鉄欠乏性貧血】の可能性が高いですが・・・

似た症状で

【甲状腺ホルモン低下症】とも似ており・・・・





現在は

「マルチビタミン&ミネラル」

「葉酸入りビタミンB50」

「ビタミンC」「鉄」サプリを摂り

運動「ステッパー」1時間&スクワット・腹筋・背筋各50回を毎日して

少ずつし良くなってきて来ておりますが・・・・



まだ以前『元気だった頃の顔色』と『元気』

『オシャレや買い物をしたい気持ち』が戻ってきません;;(苦笑)



元気がない&顔色が良くない(ツヤがない)と

メイクして外出して鏡を見てもテンションが上がらないと言うか

「早く帰りたくなる」んですよね(>_<)





正直、偏った食生活の代償がこんなに

辛いとは思いませんでした・・><



そして今回

すごく食の大切さを痛感しました><





【鉄分】が少ないから

血液と一緒に酸素&栄養が顔などに行かなくなり

コラーゲンが作られにくくなっているのであれば

【鉄分】を補給したら正常になるのでしょうか?





★同じような辛い状態になった方の

「体験談」、また「これで改善したよ!」等など、何でも良いので教えて下さい(´・ω・`)





また私の状態から

【甲状腺ホルモン低下症】の疑いもあるのでしょうか?







私も、以前同じような経験があります。

初めは、疲れやすい、息切れなどの症状があり、それが毎日のように続き、精神的にも疲れました。最初は、仕事が忙しかったので、過労だと思っていたのですが、おかしいと思い病院に行くと鉄欠乏性貧血。

質問者様は、病院で鉄欠乏性貧血と診断されているようなので、間違いないと考えられます。

血液検査はされましたか?確かに、甲状腺疾患と症状が似ているため鑑別は必要ですが、貧血と甲状腺疾患は、血液検査の結果が明らかに違います。

おそらく、最初の血液検査で、甲状腺ホルモンの量を調べる項目もあったと思われます。

貧血の原因としては、偏食、消化管出血(食道・胃・腸の潰瘍、ポリープなど)、肛門出血(痔など)、婦人科疾患(筋腫、月経過多など)もあります。

大事なことは、鉄剤の服用、定期的な(月に1回位)血液検査で改善状況の確認、原因の特定です。

病院には通院していますか?市販の薬だけではいけませんよ。

また、貧血の治療には、長い時間がかかりますよ。私は、軽症でしたが、完治まで1年かかり、2年後に再発し、また治療。

偏食以外に原因があれば、もっとかかります。

治療すれば、鉄欠乏性貧血は必ず治ります。

お大事に。








貧血は進むとかなり危険ですよ。根本的な原因は調べて治さないといけませんが、先に貧血を一時的にしてもなんとか改善した方がいいと思います。食事で補う域を越していませんか?鉄剤を飲むもしくは、点滴がかなり即効性があります。ある程度、改善してから食事でフォローしていくべきだと思いますよ。







内科で「鉄欠乏性貧血」と診断されて鉄剤の処方はありませんでしたか?



ヘモグロビンの数値が低いとサプリメントや食品だけでは補うことは無理ですよ。

鉄剤の服用か、かなり低い数値なら注射や点滴治療になります。



それから貧血を起こしている原因になっている病気の治療も必要です。

婦人科系であれば毎月の生理で出血が多ければ筋腫の疑いもあります。

一度婦人科を受診しましょう。



内科系であれば胃潰瘍や大腸ポリープがあると知らない間に出血を繰り返し、貧血になります。

こちらも一度検査を受けておくほうがいいでしょう。



たかが貧血と思わないできちんと治療をしましょう。

ヘモグロビンの数値が低いと入院して輸血になることもあります。

心臓に負担がかかって命にも関わってきます。



毎日の食生活は大切ですが、食事だけでは治療にはなりませんよ。

皆さんはマルチビタミンなどのサプリメントを摂取していますか?

皆さんはマルチビタミンなどのサプリメントを摂取していますか?

皆さんはマルチビタミンなどのサプリメントを摂取していますか?



また、摂取しているとしたらどこのメーカーのを使っていますか?



ちなみに僕は海外製品を使っています。



日本のサプリメントは欠乏症にならないための含有量しかなく効果は期待できないなんていいますが、実際はどうなんでしょうか?







サプリは基準がありません. ですから,含量,安定性,効果,安全性を期待するなら,医薬品で飲むべきです.

サプリなんて飲んで実感できる効果なんてありません. 出るのは健康被害か副作用です.

1例です.



http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe...



http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5...



http://homepage2.nifty.com/hide4795/link/9992.htm



http://allabout.co.jp/fashion/supplement/closeup/CU20090130A/

http://www.kenko-hiroba.com/supli/arekore2.htm

http://www.supple-research.jp/kenkouhigai.html








通販の「オルビス」を摂っています。



どちらかというと、日本で生産されてるものの方がいいです。

効果はわかりませんが、食べ物以外で足りない分を補うといった感じだと思っています。

HIV抗体価検査について この検査を保険診療で算定するには輸血後の感染を疑った場...

HIV抗体価検査について

この検査を保険診療で算定するには輸血後の感染を疑った場合など要件が定められていますか?それ以外の場合は保険で算定できないのでしょうか?







(8) 診療録等から非加熱血液凝固因子製剤の投与歴が明らかな者及び診療録等が確認できないため血液凝固因子製剤の投与歴は不明であるが、昭和53年から昭和63年の間に入院し、かつ、次のいずれかに該当する者に対して、「15」のHIV-1抗体価又は「16」のHIV-1,2抗体価を実施した場合は、HIV感染症を疑わせる自他覚症状の有無に関わらず所定点数を算定する。

ただし、保険医療機関において採血した検体の検査を保健所に委託した場合は、算定しない。

ア 新生児出血症(新生児メレナ、ビタミンK欠乏症等)等の病気で「血が止まりにくい」との指摘を受けた者

イ 肝硬変や劇症肝炎で入院し、出血の著しかった者

ウ 食道静脈瘤の破裂、消化器系疾患により大量の吐下血があった者

エ 大量に出血するような手術を受けた者(出産時の大量出血も含む。)

なお、間質性肺炎等後天性免疫不全症候群の疾病と鑑別が難しい疾病が認められる場合やHIVの感染に関連しやすい性感染症が認められる場合でHIV感染症を疑わせる自他覚症状がある場合は、本検査を算定できる。



(9) HIV-1抗体価及びHIV-1,2抗体価

ア 区分番号「K920」輸血料(「4」の自己血輸血を除く。以下この項において同じ。)を算定した患者又は血漿成分製剤(新鮮液状血漿、新鮮凍結人血漿等)の輸注を行った患者に対して、一連として行われた当該輸血又は輸注の最終日から起算して、概ね2か月後に「15」のHIV-1抗体価又は「16」のHIV-1,2抗体価の測定が行われた場合は、HIV感染症を疑わせる自他覚症状の有無に関わらず、当該輸血又は輸注につき1回に限り、所定点数を算定できる。

イ 他の保険医療機関において輸血料の算定又は血漿成分製剤の輸注を行った場合であってもアと同様とする。

ウ ア又はイの場合においては、診療報酬明細書の摘要欄に当該輸血又は輸注が行われた最終日を記載する。



(10) 「16」のHIV-1,2抗体価は、EIA法、PA法又は免疫クロマト法による。(11) 「17」のA群β溶連菌迅速試験と区分番号「D018」細菌培養同定検査を同時に実施した場合は、A群β溶連菌迅速試験の所定点数のみを算定する。この場合において、A群β溶連菌迅速試験の結果が陰性のため、引き続いて細菌培養同定検査を実施した場合であっても、A群β溶連菌迅速試験の所定点数のみ算定する。

タートルフレッシュアイについて

タートルフレッシュアイについて

現在飼っているミドリガメ(7㎝程の大きさ)の目が開かなくなってしまったのでビタミン剤を買ってきて投与を始めました。

まだ開始1日目なのですが1日あたり何回投与すれば良いのかわからないので質問します。

薬は直接目に数滴垂らして与えています。

与えすぎは良くないと瓶に書いてあるのでどれくらいが適量なのかわかる方教えてください。

宜しくお願いします。







一週間に一度、目に垂らすのではなく餌に数滴かけるか、ミドリガメですので飼育水に数滴垂らせば良いです。



以下、きつい言い方だとゴメンなさい。

確かにカメの目の病気の多くはビタミンA欠乏症で引き起こされる場合が多いですが、病気になったからビタミンを摂取させるのではなく常日頃から栄養のバランスが取れた食事をさせなければなりません。

普段のメイン餌が市販のカメ用の餌ならビタミンは豊富に含まれているので本来は必要ないものですので、一日に何度も与える必要はないです。



逆にビタミン過剰症がある事をご存知ですか?皮膚に水疱が出来たり潰瘍ができます。

あまりやり過ぎは過剰症を引き起こします。



すでに目が開かなくなっているなら結膜炎も併発している可能性があるので速やかに動物病院で抗生物質の投与等の治療を受けた方が無難かと思います。



以下は自己責任の荒療治ですので真似は出来るだけしないように!!!!

(近くに爬虫類を見てもらえる病院がない場合の最悪の最終手段としてお考え下さい。)

小児用の抗菌目薬を使います。(キターッ!!!てCMの様なスッとする物はNGです)

使い方は一応口や鼻に入れないようにして下さい。カメが小さいので綿棒を浸して閉じたまぶたに乗せるような感じで(ゴシゴシやグリグリしちゃダメです)

これを1日朝、晩2回です。(塗ってすぐに水槽には戻さないで、しばらく乾燥させて下さい)



あっ!!それと飼育環境は常に清潔に保って下さいね。



追加です!!

今、過去の質問も拝見しました、カメ用配合飼料食べてないんですね・・・

それでもビタミン剤は一日に何度もやる必要はないですね。

元気になったら配合飼料食べさせるように頑張りましょう!!

ありがとうございます。 精神科にも、婦人科にも行っています。 精神ではいい先...

ありがとうございます。



精神科にも、婦人科にも行っています。



精神ではいい先生に出会えています。

つき1回ですが、その一日がとても貴重です。



婦人科では、5年前からの無月経、ホルモンバランスが悪いだけなので、

薬で、誘発すると赤ちゃんは、できる!!との事でしたが・・・



あまりにも体重が低いために(37キロ)薬で生理を起こしたり、赤ちゃんを身ごもっても、母子共に危険だから薬が出せないとの事でした・・・・・



とっても悔しいです!!1月27日が婦人科外来の日です。

それまでに体を何とかしたい・・・・



気持ちだけが焦り、前に進めない・・・・



悔しさ、虚しさだけが心に残って毎日ため息ばかり・・・・



旦那はすごく優しいのですが、丸っきりの長男ぶり・・・・・私がその行動にイライラしてしまい怒らすことも・・・・・

旦那の病気に対する理解はすごくあります!!助かっています。



後は本当に自分次第ですえよね??







そうですね。。。?

栄養吸収率の低い体質なのかも知れませんね。



ほっそりした体格の人の特徴

こういう方の体質の特徴はというと...

筋肉や靱帯も柔らかく伸びやすい人が多いので、支える力が弱く内臓の形や位置が、下がり気味、という方が多いです。



(胃下垂・腎下垂など)



動きもあまり活発ではないので消化器系では、栄養分の吸収がよくないのが特徴です。



血糖値の上下動が大きく、血糖値が下がると他のタイプに比べて、脱力感やイライラが強く出ます。





※糖分は消化力が弱くても吸収します。

ところが、糖分を燃やすビタミンB群などの吸収力が悪いので血糖値が極端に上がりやすくなるのです。

急に上がった血糖値は膵臓から出るインシュリンというホルモンによって急激に下げられます。

それで血糖値の上下動が激しくなるのです。



栄養の吸収率が悪いのも変えられませんが



筋肉の強張りを和らげたり、身体の歪みを整えることで少しでも副交感神経が活発に働くようにする



体温と気温の温度差に注意して服装や空調の調節に注意する(特に冷えに注意)ややぬるめの温度のお風呂に長めにつかる

首までつからないで胸半分くらいで長めにつかれば自律神経が働いて神経の調整と長く体が暖まります。



強い運動より軽い運動で新陳代謝の活発化を図る



ストレス解消は、カラオケなどで騒ぐより静かな環境に身を置いて、心を静める方が向いています



食事は、頑張って沢山食べようとするよりは少量でもいいので、ゆっくりよく嚼んで食べること



食物繊維は栄養素の消化率を低下させることが知られています。食物繊維を多量に摂取すると、脂質やたんぱく質が便中に多く排出されてしまうわけです。

消化率の低下といえどもそのエネルギーの損失はわずかなので、普通の食生活では問題はありませんが、栄養吸収率の低い方には問題です。



食事は、水分と油分を多く含む温かい食事を摂ること暖かい野菜スープやホットミルクなどは良いですね



疲れを感じた時は甘味・塩味・酸味を多めに摂りましょう。

(摂りすぎには注意です)



辛味・苦味・渋味はヴァータを増やすので、控えた方がいいです。



自律神経失調症ではなく、ビタミン欠乏症だった・・・。 これは冗談ではありません。



実際にこのような症状と誤診される事例が増えています。



ビタミンが欠乏すると、「疲れやすい」「胃がもたれる」「頭痛がする」

「イライラする」「動悸・息切れがする」という症状が出ます。



症状だけ見ると、確かに自律神経失調症と変わりありません。



ビタミン不足の場合の治療は簡単で、ビタミンを補給するだけで良いのです。



実は、ビタミン欠乏症の検査を行う病院は想像以上に少なく、 現代医学の盲点とさえ、主張する人もいます。



このような背景から、ビタミン欠乏症を「潜在性ビタミン欠乏症」 と呼ばれるようになったのです。



栄養療法で自律神経失調症の症状を緩和しよう!自律神経失調症を栄養療法で予防する



抗ストレス・ビタミンとよばれるビタミン群は、ビタミンC、ビタミンB群(特にB1,B6,B12) になります。



ストレス耐性を高める各ビタミンの役割

ビタミンC ・

o美しい肌を守り、ストレスを撃退

o鉄分の吸収を助ける

oウイルスに対する免疫力を高める



ビタミンB1 脳のエネルギーを作るブドウ糖の代謝に不可欠な栄養素 不足すると 脳が十分に機能せず、中枢神経、末梢神経障害をきたすことがある身体がつかれやすくなる

ビタミンB6 脳や神経の伝達物質の合成に大きな役割を果たしている 不足すると 不眠症、神経過敏、手足のしびれ

ビタミンB12 神経細胞内の核酸やタンパク質、油質の合成を補助神経細胞を強くし、精神の安定、集中力や記憶力を高める不足すると 無気力、集中力の低下 MWまい、動悸



精神疾患になる人の半数以上は、何らかの栄養障害になっているという報告もあります。



また、自律神経失調症ではなく、栄養障害の一種である低血糖症や鉄欠乏症の可能性も 十分にあります。



自律神経失調症と診断された人は、医師の治療と薬だけに頼らず、食生活を見直し、 抗ストレス・ビタミンを積極的に摂取するように心掛けましょう。



抗ストレス・ビタミンが多く含まれる食品

栄養素 食品



ビタミンC さつまいも、じゃがいも、グアバ、ブロッコリー、菜の花、アセロラ、ピーマン、いちご、ネーブルオレンジ

ビタミンB1 豚肉、玄米、牛レバー、鶏レバー、大豆、マグロ、アスパラ、ほうれん草、うなぎ、発芽米

ビタミンB6 ガーリックパウダー、ひまわり、まぐろの赤身、かつお、さんま、鶏ささみ、サバ、鮭

ビタミンB12 サバ、あさり、豚レバー、いわし、チーズ、のり、しじみ、牡蠣(かき)、牛レバー、鶏レバー、納豆、卵



生活改善が幸せになる唯一の道かも知れません。

犬に与えてはいけない食べ物って玉ねぎやチョコ以外に何がありますか?また、どの...

犬に与えてはいけない食べ物って玉ねぎやチョコ以外に何がありますか?また、どのような理由でだめなんですか?







【卵白】



卵はビタミンC以外の全ての栄養素を含む優れた食品です。



卵白を生で食すとアビジンという成分がビオチンの吸収を阻害しビオチン欠乏症になると言われていますが、そのビオチンは卵黄にはたっぷりと含まれているので、全卵で食す場合には相殺されます。



食物とは基本的には「全体」で栄養が構成されているので、全体で食した時にその栄養バランスが最善なのです。



しかし、ダイエットなどの場合、卵白は脂肪がないので良いタンパク質源になります。



この場合はかならず加熱して使いましょう。









【ブドウ・レーズン】



体重1Kg当たり10~30gを食べると中毒を起こし、3~5日後に腎不全が発症という報告もあります。



小型犬の場合は少量でも中毒を起こす可能性があり、最悪の場合は死亡するようです。









【ニンニク】



この手の質問の中で最も多く聞かれる食材です。



それはニンニクも犬には禁忌の「ネギ類」だからです。



しかし、不思議なことにネギでは、溶血性貧血の報告はあってもニンニクではありません。



一方でニンニクはサプリメントの一成分であったり、レース犬などはスタミナアップのために摂食している事実もあります。



決定的なデータがないため「ニンニクは良い」とは言えませんが、ネギと違いマイナス面よりプラス面がクローズアップされているのは事実なようです。



実際にニンニクは免疫力を強化するなど多様な効果がありますが、効果がある食品ほど多量に食べれば毒になるのも事実なのでやはり注意は必要ですが、ごく少量を食べてしまったからといって心配する必要はないと思います。









【骨】



骨に関しては多様な意見があります。



歯がかけたり、のどにつまらせたり、食道に刺さったりなどのリスクを考えると、カルシウムが目的ならばサプリメントを、固いものが必要ならば、固焼きのクッキーなどといった目的にあった他のものを与えたほうが無難だと思います。



ただし、圧力なべで加圧し、骨を柔らかくしたものをたまにオヤツであげるのは大丈夫。



スペアリブなど味付けがしてあったり、また加工食品などの骨は味が染み込んでいたり、どんな骨か不明なので与えるのはやめましょう。









【菓子類:ケーキ、カステラ、クッキー、アイスクリームなど】



犬はもともと「脂肪臭」、「甘味」に嗜好性が高いため、バターや生クリームや砂糖のたっぷり入った食べ物が大好きです。



脂肪はカロリーが非常に高く、消化に時間がかかります。



特に膵臓や肝臓に負担をかけるため、嘔吐や下痢の原因となります。



また、「砂糖」は過剰に摂取すると、身体はそれを処理するために多くのビタミンやミネラルを使用するため、不足しがちになります。



特にビタミンB群やカルシウムが不足しやすくなり、神経障害や骨粗しょう症などにつながることもあります。



また、アイスクリームなどの冷たいものも、犬の食性には適していません。



「はちみつ」や「メープルシロップ」はそれ自体にビタミンやミネラルを含むため、ビタミン、ミネラルの消耗においては精白糖よりは「適した甘味」と言えますが、大量または継続的に摂取すれば膵臓や肝臓にかかる負担は同様です。



また肥満や糖尿病の大きな原因となるので要注意です。



「マヨネーズ、ケチャップ、ソース」などの調味料は、「脂肪、砂糖、添加物」など全てが入っていることを忘れずに。









【スナック菓子、せんべい、漬物】



スナック菓子やせんべいは塩分が高いので、心臓や腎臓によくないことはすでにご存知かと思います。



また、スナック菓子は塩分の他にリンの含有量も非常に高く、大量摂取は砂糖同様、カルシウムの不足を招きます。



その他にも塩は食べ物の旨みを引き出す働きがあるため、塩味の濃い食べ物はおいしく感じるようですが、それに慣れると、味がないものを食べなくなり、病気を招くばかりではなく、病気になった場合の塩分を制限した処方食を食べなることが多いので普段から気をつけてください。









【コーヒー、紅茶、緑茶、ジュース、アルコール】



コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインの高い飲み物は興奮作用が高く、大量に摂取すると死に至る場合もあります。



特にコーヒーは豆からドリップで入れた場合最もカフェインが高い上に、豆は商品になるまでに何種類もの化学処理が施されているのであげないで下さい。



一方、緑茶には緩んだ腸を引き締める働きなどがあり、下痢をした場合、少量のはちみつとまぜて下痢止めに使用したりもします。



ジュースは無糖で100%果汁のものは、量を考えて与えるなら大丈夫な場合は多いですが、それなりに果糖を含む場合もありますので考慮することも必要です。



また、酸味が強いものを継続的に摂取すると、逆に尿を酸性化しすぎて尿石症の原因になることもあります。



アルコールに関しては少しだけでも絶対に止めましょう。



犬は人ではありません。








玉ねぎなどのねぎ類は溶性貧血を起こす可能性があります。ねぎ類のエキスが出たスープさえNGです。アリルプロピルジスルフィドという成分が赤血球を破壊してしまうからです。チョコレートやココアの原材料のカカオには中毒を起こす物質であるテオブロミンが含まれています。テオブロミンはケイレンや興奮、不整脈を起こさせます。ちなみにブラックチョコレート10gにはテオブロミンが40mg含まれているそうです。犬の中毒量は体重1Kg当たり60mg~100mgといわれているので体重10Kgの犬では最低600mgで中毒を起こす可能性があることになります。つまり、10Kgの犬はブラックチョコレート150gで中毒を起こす可能性があるということです。あまり知られていないところでは誤飲しか考えられませんがキシリトールガムは人間にはよくても犬にとってはブドウ糖の6倍の強さでインスリンを分泌させてしまいます。インスリンが出過ぎると低血糖や低血糖症のケイレンを起こし肝障害の恐れもあります。牛乳は個体差がありますが乳糖不耐症といって牛乳に含まれる乳糖をうまく消化・吸収できずに下痢をおこしてしまうことがあります。犬・猫のおよそ20%~30%が該当すると言われているそうです。ドッグフードを与えている場合、カルシウム剤を更に与えるときちんとしたドッグフードには十分なカルシウムが含まれているために反対にカルシウム過剰の問題が出てきます。こうやって今一度よくよく考えなおすと一般に言われていることは的を得ていますね。きちんとした理由があるわけです。理由を省くと他に生の卵白、生のほうれん草、生の魚や貝類などが挙げられます。







ペット霊園を経営しております。



一般的には知られていませんが、

私はジャーキーなどの補助食品と、

トップブリーダ推奨のオレンジ色の袋の餌は絶対食べさせません。



火葬の時、好きだった食べ物を添えていただいておるのですが、

上記を添えられる遺体からは、

かなり高い確率で肝臓に異常が見つかるからです。







・イカ・タコ・クラゲ・エビなどの消化しにくいもの

・貝類・蟹・鶏や魚の骨

・牛乳やチーズなどの乳製品

・塩分の多い食品

・香辛料などの刺激物

・加工品

・甘いお菓子や甘味料







一般的に危険度が高いのは。



玉葱などのネギ類。

チョコレートやココアなど。

人用の栄養サプリメントや補助食品。

葡萄類にアボガドやナッツ。

キシリトール

等です。



詳しくは下記参照して下さい。

http://petfood.7pot.net/ng_food.html

アルコール性小脳変性症について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 今年...

アルコール性小脳変性症について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

今年67才になる私の父親の事なのですが、長年のアルコール過剰摂取で

近所の医者から5年程前からアルコールを止めるようにと言われ続け

今年に入ってからやっとの事で止めることができたのですが、止めたのが

遅かったのか歩行困難(歩き方がふらついたり転んだり)、指先に力が

入らない(タバコを持っててもすぐに落とす)、物忘れ、呆けの症状が出てきたので

大学病院の脳神経内科を受診してMRIを取ったところ(ここまで来るのに予約の

関係で2ヶ月掛かりました)、「アルコール性小脳変性症」と言うことで

長年のアルコール摂取で脳神経、末梢神経が壊れてしまって元には戻らないし

つける薬もない、長年の不摂生がこう言う結果になったんだから諦めなさいと言われ

てしまいました。

確かに先生のおっしゃる通りなんですが、最近症状がかなり進んでしまい、

勝手に家を出ていなくなってしまう事が頻繁にあったり、今住んでる家が

「ここは自分の家ではないから家に帰ろう」と母を困らせて母が説得しても

「お前は嘘つきだ」と暴力を振るおうとしたりとにかく周りを困らせてばかりで

本当に家族みんなが疲れてしまっている状態です。

脳神経内科の先生が言うとおり本当にこのまま何もしまいで症状が進行していくのを

見てるしかないのでしょうか?

どこかに入院したり治療法はないのかどこに相談したらいいかもわからない状態です。

どなたかこの病気について知ってる方がいらっしゃいましたら何でもいいので教えて下さい。

宜しくお願い致します。







ウェルニッケ脳症(二次性小脳萎縮)

原因→ビタミンB1欠乏

3徴候①精神症状②眼症状③失調

①→性格変化、振戦せん妄、幻覚、健忘、被害妄想

②→回転性めまいによる眼振

③→酩酊歩行、共同運動測定不能



アルコール精神障害による生活破綻なので

介護が無理なら精神科病院に入院してカウンセリングするか拘禁することをお勧めします。

モルモットにミニマルフードのチンチラディナーを与えるのは、まずいですか?

モルモットにミニマルフードのチンチラディナーを与えるのは、まずいですか?







メーカーホームページで成分を確認しました。

モルモットに大切なビタミンCが入ってません。なのでモルモットには与えないでください。

これを主食にするとまず間違いなくビタミンC欠乏症になり、最悪の場合死にます。

また、アルファルファを使ってますので生後まもないモルちゃんにはいいかもしれませんが止めておいたほうがいいです。

さらにネギも含まれてますからこれもダメです。

総合的に見てもダメダメですね^^

ちなみにウサギのペレットとかもダメですよ。モルモットはモルモットのエサでいきましょう。

バストの間のくぼみ

バストの間のくぼみ

友人と温泉に行った際、

「何でここくぼんでんの?」と、

みぞおちを指され言われました。



自分ではまったく気にしたことはありませんでしたが、

言われてみればくぼんでいます。



そして友人はマッサージ師で、

人の半裸をよく目にする者です。



先日雑誌で、体の歪みみついて読んだのですが、

「体が歪んでいると、バストの間がくぼみ、太ももの付け根(の骨)が出っ張る」

と書いてありました。



ちなみに太ももの付け根の骨も出っ張っています。

これって体が歪んでいると言うことなのでしょうか??!!



太ももはともかく、バストの間のくぼみはちょっとショックでした・・・

自分で直せるものではなかったので特に・・・



ご存知の方よろしくお願いします。







精密検査・診断しないと分かりませんが、「側わん症」か「ビタミンD欠乏症」が考えられます。

早いうちに治療しないと、骨格の変形は正常化できなくなります。

まだまだ寒暖のあるせいか、耳が赤く充血して熱を持って気持ち悪い。皮膚科では し...

まだまだ寒暖のあるせいか、耳が赤く充血して熱を持って気持ち悪い。皮膚科では

しもやけかなと言われ? ユベラ軟硬を縫っているが、いっこうに良くなりません。耳をこおりで冷やすとその時は収まります。誰かよきアドバイスを下さい。







「のぼせ」です。

ビタミンの欠乏、ホルモン分泌の異常、更年期障害や自律神経失調症などが原因であらわれることがあります。

また高血圧症、バセドー病の人にも見られます。

ほうれん草を常食するといいでしょう。

昆布も有効です。

五歳の娘の手が荒れてましたが、鉄棒の練習のまめかな?とほっときました。次第に...

五歳の娘の手が荒れてましたが、鉄棒の練習のまめかな?とほっときました。次第にまめが大きくなり、私も手に気がついたらポツポツあります。
下の娘も口内炎で食べ物を口にすると機嫌が悪いです。上の娘が足もポツポツが出来ていると言うので、みたらすでに豆が潰れてます。熱など誰も出てませんが、手足口病ですか?







たいじょうほうしんか、もしくはアレルギー、そしてビタミン欠乏症かも知れません。

北極圏に近いところに住んでた人達は昔肉ばかり食べて野菜はあまり食べてなかった...

北極圏に近いところに住んでた人達は昔肉ばかり食べて野菜はあまり食べてなかったと思いますが人類は野菜を食べなくても肉食べてるといいのですか?







そういう人たちは、内臓や血を食べていたので野菜をとらなくてもビタミンCなどが取れていた、と聞いたことがあります。

ドイツには血のソーセージ、イギリスにはハギスとかいう内臓料理がありますけど、それらを食べれば野菜をとらなくてもビタミンや食物繊維を取れると思います。

あとは生肉かな。



ウェルダンで焼いた肉だけ食べていたらビタミン欠乏症になるでしょう。








それは少し違うかもしれないですね。

私も詳しいことは全然知らないので、あくまで参考程度にお願いします。



とりあえず哺乳類に限定して話を進めますが、食物を食べると食堂を通って胃や腸などに運ばれますね。

そしてそれらの消化器官内で食物の消化が行われます



肉食獣は草その物を食べられないので、まず獲物(草食動物)を仕留めます。

そして、まず初めにそれらの消化器官を食べるそうです

そうすることにより、草食獣の中であるていど消化されて、肉食獣にとってもいい具合に草がなっているので、それらの器官を食すことにより、肉食獣は野菜不足から免れています。

まれに草を直接食べる肉食獣もいるそうですが・・・



そして、北極圏でも肉食獣を人間に置き換えて、それと同じようなことが行われているのではないと私は推測します。

しかし、北極圏に草食動物がいるか定かではないので、この論を完全に当てはめないで下さい。



あくまで参考程度に

アクビなどして、口を大きく開けたときに口の両端が切れた様になっていて、痛みが...

アクビなどして、口を大きく開けたときに口の両端が切れた様になっていて、痛みがあります。何かかビタミン不足とか胃が荒れているのが原因と聞いた事がありますが、この様な症状について情報をお持ちの方がいらしたらご教授お願いします (医者に行くほどの感じではないのです、確か子供の頃などにもなった事があるのですが・・・)。







口角炎・口角ビランと呼ばれる症状でしょう。熱性疾患、胃腸病、ビタミンB2欠乏症などが原因として考えられます。単なる風邪や栄養不良、疲労、ストレスでも起こりうる物です。



口角部では乾燥がひどくなると、亀裂を生じ口角びらんの状態になります。なめない、拭いすぎない、室内を乾燥させ過ぎないことも大切です。



市販薬の塗り薬も各種あります。ステロイド等の物を含まない、抗生物質の軟膏がよく使われます。



また症状によってはアトピーやアレルギー・ヘルペス等の感染・カンジダ等の感染、さらには噛み合わせも原因になりますので、ひどくなるようでしたら医師に相談するべきでしょう。

http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/koukakuen.htm








口角炎用の薬が売ってます。(ドラッグストア)

普通の薬用リップよりもききますよ。

昔、トマトときゅうりを一緒に食べると トマトの何とか言う栄養が きゅうりの何か...

昔、トマトときゅうりを一緒に食べると

トマトの何とか言う栄養が

きゅうりの何かに消されるので

一緒に食べてはいけないと聞いたのですが

詳しく教えてください!







胡瓜にはビタミンCを分解する酵素が含まれているから、こんな事を言うのでしょう。

気にしないで下さい。



大根とニンジンのナマスもお互いに栄養素を壊すから良くない組み合わせと言いますが、気にしないで下さい。



食べて美味しいことが大切です。

些細なことは心配することは有りません。

ビタミンCが分解して毒を生じるわけではありません。

昔と違い、ビタミンCの欠乏症患者はおりません。



^^)ノ<美味しく野菜を食べてね~。

足のしびれが気になります。左足のももの辺りが時々しびれるようになりました。そ...

足のしびれが気になります。左足のももの辺りが時々しびれるようになりました。それがもう半年くらい続いていて、最近は左手の小指、
さらに薬指と範囲が広がっているみたいです。

栄養失調かも?とは思うのですが,,,左側だけがしびれるのが気になります。これって脳梗塞の可能性があるんでしょうか?







上・下肢のしびれには、脳血栓の前駆症状、脳動脈硬化症、変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、頸・肩・腕症候群、腰椎すべり症および分離症、ビタミン欠乏性、糖尿病性などがあります。



「腰痛」のサインかも知れません。

ほうっておくとマヒしますので、医者にかかると良いでしょう。








脳の病気経験者です。私の場合は、左前頭葉の脳内出血でした。病院では右側に何らかの障害が出ているかを確認されました。



結局は何も障害はなかったのですが、再度出血がないように開頭してクリップで対策しました。



ご質問の症状で脳梗塞を心配されているのでしたら早期の受診をお勧めします。脳梗塞は処置の早さがカギを握っています。



血液をサラサラにする点滴を入るなどの治療となりますが、放置時間が長くなると回復する可能性が低くなります。



しつこいですが早めのご受診を。

最近口の周りがよく切れます。口角炎はしょっちゅうなるんですがやっぱり胃がわる...

最近口の周りがよく切れます。口角炎はしょっちゅうなるんですがやっぱり胃がわるいんでしょうか??それとも栄養不足ですかね??

特に冬場だから口をあけるだけでひりひりします。薬塗って直ってもまたできます







過労や精神的ストレス、ビタミン不足などがあるとかかりやすくなるそうですよ。

とくに口角炎は、ビタミンB群欠乏症で感染に対する抵抗力が低下しているときに細菌が感染しておこるそうです。



こちらのURLに摂取したい食物なども載っていますので参考にしてみてください^^

http://www.tokaisangyo.or.jp/kabetu/etc/kyuusyoku/kounaien/kounaien...

以前ペットの飼い方の本で猫にイカ、タコを食べさせるとアレルギーを起こすとあり...

以前ペットの飼い方の本で猫にイカ、タコを食べさせるとアレルギーを起こすとありましたが、本当ですか?またなぜそうなるんですか?ご存知のかた教えてください。







こんにちは



昔から「猫がいかを食べると腰をぬかす」と言われていることを書いていたのでしょうか。



「猫がいかを食べると腰をぬかす」理由は、生のイカに含まれるチアミナーゼという酵素が、ビタミンB1(チアミン)を分解し、急性ビタミンB1欠乏症を引き起こす場合があるからです。



ビタミンB1欠乏症の初期段階では、食欲低下・嘔吐が、さらに進むと、瞳孔が開き、歩き方がフラフラになります。

症状が重くなると、痙攣をおこす・異常な姿勢をとったり大声で鳴き続けるなどが見られついには昏睡状態に陥り死亡してしまいます。



チアミナーゼはイカだけでなく、生の魚介類の多くに含まれていますから、与えすぎにはご注意ください。

なお、チアミナーゼは加熱すれば効力を失います。



それ以外にも、イカやタコは消化が悪く、嘔吐や下痢・便秘の原因となる場合があります。

スルメは水を含むと数倍に膨らみますから、食べ過ぎると急性胃拡張等をおこす危険がある、と書いてある本もあります。

また、イカやタコはコレステロール値が高いのも注意すべき点です。



しかし、多くの猫がイカやタコを好みますし、

猫の必須栄養素であるタウリンを多く含んでいるという長所もあります、与えるときは加熱して、人間が量をコントロールしながら与えるのがよいでしょう。



猫の飼い方に書かれていたものの抜粋ですが、適度な量を与える分には、心配ないようですよ。

おやつ程度に、時々与えるのであれば、良いかと思います。








イカやタコは消化が悪いので、大量に食させると良くないという事でしょう。



しかしイカにはタウリンが含まれる為、ペット用のモノを少量なら

問題ないと思います。



問題なのはアワビで、これは大変気を付けなければいけません。

これはアワビに 含まれる毒素が皮膚の炎症を引き起こすためです。

耳の毛の薄い部分の毛細血管が太陽にさらされると

かゆみを起こし、猫が掻いて耳が落ちるとも言われます。



イカ、タコについては、人間の食べるモノはあげないという教訓ですかね。







なぜそうなるかの説明は前の方がシッカリされていますので割愛して。

イカやタコなどネコに食べさせても、よほど大量に食わせない限りめったにそういうことにはなりません(ネコにもよるかと思いますが)うちの代々のネコはみんなイカとタコが大好き(ネコはみんなイカとタコが好きです)で、イカ刺しなどほとんどみんな食われてしまいましたけど、そーいう状態になったことは一度もありません。







消化が悪いことと、内臓にビタミンB1の分解酵素があって欠乏症になるかもしれないらしいです。







消化不良じゃない?

実際、うちのネコがよっちゃんイカ食べて、しばらく辛そうだった(笑)



本来自然界(ネコはもう自然の動物とは言えないけど)では

食べないものを食べた時に消化不良になることはありうるよね。

肉を一生食べなくても生きて行けるのですか?私はある映画を見てから、気持ち悪く...

肉を一生食べなくても生きて行けるのですか?私はある映画を見てから、気持ち悪くて肉が食べられません。体重は落ちたし、肌も綺麗になって良い事尽くしです。

ですが、この先一生肉を食べなくても生きて行けるのでしょうか?

栄養的に大丈夫なのですか?







生きていくことはできますが、菜食で健康を害した人も少なくない。



菜食は魚に含まれるDHA・EPAが摂れない。

体内合成可能な成分ですが、合成効率が悪く必要量に足らず、DHA・EPAは「必須脂肪酸」に指定されている。

植物は体に必要不可欠なビタミンB12が含まれず、菜食者のビタミンB12欠乏の危険性を指摘する発表が多い。

(一部のベジタリアン・菜食推進者は、海苔でビタミンB12が摂れると主張しますが、現実には摂れないという発表や、体に蓄えているビタミンB12を排出してしまうデータを隠し、都合が良いデータだけを広める)

参考 ロマリンダのエアメール」 http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2003/0311.htm

参考 海苔のビタミンB12はビタミンB12欠乏症を加速させる http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20090713

「海苔を食べると人体にあるビタミンB12をさらに減少させ、B12欠乏症の人々に害を及ぼす可能性がある」

菜食だとたんぱく質が摂りにくい。

植物性タンパク質摂取源の代表である大豆は、食べられるように茹でたりすると100g(グラム)中に16g、水煮缶詰になると7g程度。豚肉の場合は焼いても20g以上含まれているものが多く、菜食だとタンパク質摂取効率が悪い。

参考 鶏肉と豚肉と牛肉の栄養素 http://emo-web.com/metabolic/drink/vs07.html

菜食で不足がちなヘム鉄が摂れます(植物性鉄分である非ヘム鉄は吸収が大変悪い)。



たんぱく質摂取源として大豆を摂り過ぎるとイソフラボン過剰摂取で体に悪影響が出る。

大豆を多く食べると、すい臓ガンになり易る可能性が高まる発表や精子が減るという発表

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/95/isoflavone_hepatocellular.html

http://sankei.jp.msn.com/life/body/080726/bdy0807261312002-n1.htm

http://news.jams.tv/jlog/view/id-2041



菜食者は肉を食べる人に比べて脳萎縮を引き起こす可能性が6倍高い

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080917_vegetarian_br...



可能性だけでなく、菜食主義で育てられ脳が萎縮した実例も

http://s04.megalodon.jp/2009-0514-2341-09/www.cdc.gov/mmwr/preview/...

ビタミンB12欠乏による小児神経機能障害報告

女児15ヶ月齢時、成長障害、発達遅延、重度大赤血球性貧血と診断され入院。

脳MRIでは全体的な大脳萎縮が認められた。



菜食者の子ども 雑食者に比べて神経管欠陥確率が3倍 無脳症奇形確率は5倍も

http://s01.megalodon.jp/2009-0514-0019-23/www.eurekalert.org/pub_re...

菜食者女性は往々にしてビタミンB12が不足している。

神経管の欠陥は脳や脊髄に悪影響を与えるほか、脳の発育が大きく阻害される無脳症を引き起こす可能性が高い。



ベジタリアン食が、子供のIQ発達にブレーキ また精神面での発達の遅れや、行動面での問題なども

http://web.archive.org/web/20031205204248/http://www.japan-journals...

現代の子供は鉄分不足のためにIQ(頭脳指数)の低下が目立つとの報告がなされ、

その原因として、親がベジタリアン(菜食主義者)であることなどが影響しているとの報告がなされた。

また精神面での発達の遅れや、行動面での問題などが現れ、特に野菜しか食べない女子にその傾向が強いという。



菜食主義は心疾患や脳こうそくのリスクを高める

http://s02.megalodon.jp/2009-0117-1949-54/www.web-tab.jp/article/34...



菜食料理エキスパートChristina Pirelloさん 菜食が原因で栄養不足になり入院

http://web.archive.org/web/20071020173237/http://www.macrobiotics.c...

タバコもコーヒーもお酒も飲まず、定期的に運動もこなし、自らベジタリアン料理教室を営み、

菜食料理本「Cooking the Whole Foods Way」「Cooking Your Wayto the Life You Want」なども執筆し

「Christina Cooks」という料理番組で活躍し、菜食のエキスパートレベルであった彼女ですら、

菜食による栄養不足による脳出血が原因で倒れた。



菜食主義で病魔に蝕まれた12歳の少女

http://s01.megalodon.jp/2008-0927-0705-45/www.telegraph.co.uk/news/...

菜食主義で育てられた12才の少女は重症のくる病と何カ所もの骨折で入院した。

支障所の背骨は80才の老人ようだった。 完全菜食が彼女を苦しめた。



ダイエット目的で一時的に菜食をしたりするならともかく、菜食だけを続けると健康被害を受けやすい。

様々な食材をバランス良く食べて健康を維持するよりも、菜食だけというのは使える食材も少なく摂れない栄養素もあるから、当たり前といえば当たり前。

菜食で摂りやすい栄養もあが、アレルギーなどでなければ、健康被害のリスクが高い菜食だけをするメリットは皆無。








実は俺の姉貴が、とにかく肉が昔から嫌いで食わなかったんだよ。



そしたら何と、慢性疲労症候群とかいう題名の病気・・・って言ったって

こんな題名の病名をもらったのは最近の話で、それまではいくつもの

医者を転々としてさ、年齢を重ねるごとに凄い倦怠感と、気力、

意欲の減退、記憶障害やリンパ節の腫れでそうとう参っていたんだけど

ようやくこれが、栄養失調が原因だって診断されたんだよ。



何でも肉からしか合成されないある種の酵素やB12、アセチルカルニチン?

こういうのが、肉を食わないことで慢性的な不足状態になって、

ヒトウィルス6型が脳細胞に感染した時、通常の食生活をしている人は免疫

により守られるのに、結局、脳の為の免疫をつくる栄養素が無い状態だから

精神症状や自律神経症状が発症するんだ・・とか言ってたなぁ。



で、面白いのが姉貴にイギリス人の彼氏が出来て、嫌でも付き合って

肉を食うようになったら、本人も言ってたけど、嘘みたいに活力がみなぎる

感覚で体が動くんだって。それに、医者も言ってたらしいけど、やはり

ベジタリアンに抑鬱傾向が多いらしいね。豆からだけじゃ、全く脳みそに

必要なだけの栄養素が取れないらしいしさ・・。

特にストレスの多い人は、多く摂取しても破壊される方が多いとか・・。



医学的な詳しい事は判らないけどたしかに菜食主義の姉が

精神症状を発症して、肉を食って本当にあっけなく治ったからなぁ・・



もし君に倦怠感や、意欲の喪失とかが現れたら、やっぱり何かの栄養が

不足してるんだと思うよ。



それに、人それぞれ体質が違うから、菜食主義で体調が良い人もあれば

そうじゃない人もいるからね。充分自分の体と相談してください。







大丈夫。安心して下さいね^-^

私はヴィーガン(完全菜食主義者)だけど、全然健康体ですよ

ただ、気をつけないといけないことがあります

それは、B12の不足についてです。これだけは絶対注意です!!

私はコーンフレーク(もちろん動物性一切無し)や、お海苔で補っています



「海洋性食品である海苔、貝、動物性食品の肝に30~60mcgと非常に多く含有される。植物性の海苔はビタミンB12として有効であるため、菜食主義者にとって貴重な摂取源となる。」そうです

お海苔の場合は食べた量が少ないと逆効果になってしますので注意です



「ビタミンB12の1日需要量は2~4μgで、同量が吸収される。肝には3mg(2~3年分)が貯蔵される。」



「過剰に摂取しても吸収されないため、ビタミンB12の過剰摂取による障害は、ほとんどありません。」

そうなので、食べるならたっぷり食べた方がよさそうですね

使わなかった分のB12は肝臓に貯蔵されます

B12は摂り過ぎて駄目になることはない(上限がないのでそういうことだと思います)ので!!



「悪性貧血、メチルマロン尿症、ホモシステイン尿症、神経障害、感覚異常、記憶障害、うつ病、慢性疲労、運動時の動悸や息切れなど」の症状が現れたらB12が足りていない可能性があります!!注意注意っ;







私は菜食主義ですが全然大丈夫ですよ!

大豆製品を多くとったりしています。

納豆はオススメですv

でもたまーに卵や魚は食べます。

今の食肉は悪いものがいっぱい含まれてるので

食べない方が体に良いですよ。







生きて行けますよ。生涯ベジタリアンの知り合いが(30~50歳代)何人かいますが、全く病気ひとつせず元気です。

私もべジになって数年経ちますが、肉食の夫よりスタミナがありますし元気です。ただ、豆類や卵などでたんぱく質は毎食摂るようにしています。牛乳は苦手なので豆乳を飲んでいます。

サプリメントも最近は色んなのがありますので、上手に使えば肉は必要ありません。







大丈夫でしょう~。

シーフードがあります。



何の映画か教えていただきたいです♪







生きれますが脳内思考に変化を生じ言動、行動に現れます。人体を造る進化中に様々な物を食しています。体内にはスイッチが沢山、在ります。ジグソーパズルのように。先程、仕事帰りに行きつけの鳥を解体してる鶏肉屋でセセリ肉を注文したら「あぶら肝が有るから生で食べて」って、ごま油と塩で先程、頂きました。ハギ肝よりアッサリしてました。53歳にして生まれて初めて鶏肉を生で食べた。







一年くらい食べない事もありましたが

全く影響は無いです。

牛乳と豆腐で大丈夫







「肉」ってどこまで駄目ですか?

乳製品、魚介類、玉子が大丈夫であればまったく問題はないですね。

これらのどれも駄目だってことになると豆類を多く取る必要が出てきますが、一部足らないアミノ酸がありますのでサプリメントなどで補給する方が良いでしょう。







可能か不可能かで言えば可能でしょう



肉から得る栄養を全てサプリメントなど薬品で摂取すれば・・・



しかし、体にかなりの負担を与えます。

長生きすることも無いでしょう。



まあ、昔の日本人は野菜ばかり食ってましたし







ベジタリアンは、世界中に居ますから大丈夫でしょう。

マドンナもベジタリアンだったと思います。



ただ私に言わせれば植物も生きてますし体液も流れてますけどね。



これからも野菜の胴体を食いちぎって生きていって下さい。

野菜の無言の叫び声を聞きながらね。

友達が、常に口内炎5個くらい出来てます。 風邪をひいて、10個くらいに増えたよ...

友達が、常に口内炎5個くらい出来てます。

風邪をひいて、10個くらいに増えたようです。

しかも、口内炎が多くある左側は、顔の表面に蚊に刺されたような

出来物が、あちこちに出来、顔がむくれています。

このような場合は、どのような病院にいった方がいいんでしょうか?

本人は、いつもの事と気にしていません。

他の病気の可能性は?ありますか?







●口内炎発症のメカニズムは正確にはわかっていないが、次のような原因であると考えられている。偏食による鉄分やビタミンの不足 ストレスや睡眠不足 不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激 唾液の不足、口腔の乾燥 口腔内の不衛生 また、口内炎になりやすい体質の人(食物アレルギーの人や粘膜の薄い人)もいる。 さらに、ビタミン欠乏症の症状として口内炎が現れることもある(文中を抜粋)

私もよく出来る方ですが、1~2週間で治ってしまいます。1個とか出来かけのときB剤で、補足すると、治る期間が早まります。いつまでも治らないのは他の病気が隠れている可能性がありますが、単純性なら時が経てば、完治します。心配でしょうが、頑張れ!と心の中で励ましてあげてね!!

http://www.yk.rim.or.jp/~tara/al_kounai.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B8%FD%C6%E2%B1%EA&fr=top&src=to...








長い事、治りませんか??

食事は偏食も無く3度3度食べていますか???特に野菜や海藻は充分に摂っていますか、、、、、

食事に問題ある場合は、徹底した食事管理を!!!



ヘルペス、ヘルペス人が増えています。性器にも潰瘍が出来る場合があります。不摂生を避け免疫力を高めてください。



ベーチェット病、肉や乳製品が多く、しかも油

濃い物ばかり食べている人だと、

ベーチェット病と言う難病が疑われます。目にも、性器にも症状が出ます。

この病気は病院でも治りません。自然療法師の体質改善だけが救いの道です(^。^)



、、、、、、、良く観察してご対応ください、、、ネ







私も先日風邪を引いた時、口内炎がたくさん出来て、抵抗力が落ちているんだろうなと思いました。

お友達も、大丈夫かどうかはお医者さんに診てもらわないと分からないと思うので

風邪を引いてるとの事ですし、内科に行くように勧めてみてはいかがですか?

「いつもと違うよ、心配だから行ってみて」と言ってあげて下さい。

舌の側面に口内炎(舌炎?)が出来ました。舌炎は今までも何度か出来たことがあっ...

舌の側面に口内炎(舌炎?)が出来ました。舌炎は今までも何度か出来たことがあったのですが、今回は原因が違うかも知れないんです…


というのも最近舌クリーナーを使い始めて、ブラシ型のものを使用していたんですが、これが舌炎に関係しているんでしょうか?2~3日に1回くらい歯磨きの後に使用していました。そんなに強くこすったりはしてないはずです。舌炎が治るまでは舌クリーナーも使わない方がいいでしょうか?







口内炎の原因は

偏食による鉄分やビタミンの不足

ストレスや睡眠不足

不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど)

唾液の不足、口腔の乾燥

口腔内の不衛生

歯磨き粉成分による粘膜の損傷(ラウリル硫酸ナトリウムなど)

また、口内炎になりやすい体質の人(食物アレルギーの人や粘膜の薄い人)もいる。 さらに、ビタミン欠乏症の症状として口内炎が現れることもあります。



関係してる可能性もあると思いますので、一度使用を中止してみてはいかがでしょうか。

雑草 タカサブロウ(高三郎)について教えて下さい。 モルモットのえさになります...

雑草 タカサブロウ(高三郎)について教えて下さい。

モルモットのえさになりますか?

庭に沢山生えているので飼っているモルモットに食べさせようかと思っていますが大丈夫でしょうか?

試しに少しあげたら食べました。

悪かったら食べないのでは?と思うのですが 食べさせてもいい物かどうか不安ですので教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。







犬の糞や庭にやってきた猫の糞や尿がついていなければ平気ですが。雨に放射性物質がかかっているかとか?除草剤を昔まいてしまっているとか?そういうのがなければ病気になりません。モルモットの口の中は傷つきやすく固いものは切れてしまいます。モルモット自体もウサギように売っている固い牧草は食べてるようで食べてないです。我慢して仕方なく残しても餌をくれないと食べます。ですが、固いとこだけ残して柔らかいとこだけ探してそれだけ食べています。もったいないのでウサギようでもやわらかチモシーというのが売っているのでそれをあげています。残さず食べます。ピーマンとチンゲン菜と小松菜を食べます。ビタミンの錠剤をあげないと一週間ぐらいでビタミン欠乏症になります。ビタミンを体の中でつくれない。これがウサギと違います。チンゲン菜と小松菜はビタミン入っています。ほうれん草はあげるとお腹に石がたまります。ビタミンの錠剤が大好きです。すっ飛んできます。アルファルファとチモシーではチモシーがいいです。カルシウムが多いと石がたまります。

どんなサプリを飲めばいいでしょうか?

どんなサプリを飲めばいいでしょうか?

物凄く食生活が偏っています。おまけにヘビースモーカー。そのせいかしょっちゅう風邪をひいています。



タバコを吸う人は、ビタミンC(曖昧なんですが)を摂取しても壊れやすいので



吸わない人の倍は摂取しないとだめだ。。と聞いたことがあります。



サプリを飲んでビタミン類を補給した方がいいと思うのですが



マルチビタミンとビタミンC



どちらのサプリを飲んだほうがいいでしょうか?







ビタミンよりも葉酸(ようさん)を摂取してみては?



葉酸はビタミンB群の仲間で、主な働きは赤血球の形成・成熟ですが、

その他にも生体の組織形成や細胞の発育機能正常化などにも欠かせない栄養素です

葉酸は腸内細菌により合成されるので欠乏することはあまりありません。

しかし、深酒や喫煙は葉酸の働きを低下させ欠乏症の原因になります



葉酸というサプリが売っていますので探してみてください








マルチビタミンにはビタミンCも含まれてます。

値段も大差ないのでマルチビタミンを押したいですね。



私はDHCのマルチビタミン飲んでます。

ビタミンだけかと思ったら葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンも含まれてますよ。

口内炎をよく起こしてたのが飲みだしてからは全くならなくなりました。

サプリって凄い。

2012年3月27日火曜日

よく猫にイカを食べさせると腰が抜けるといいますが、うちの猫はそういう症状は出...

よく猫にイカを食べさせると腰が抜けるといいますが、うちの猫はそういう症状は出ません 大好物のようですが、猫にとって害はありますか?







おはようございます。



昔から「猫害かを食べると腰をぬかす」と言われているのを聞いたことがあるかと思います。

その理由は、生のイカに含まれるチアミナーゼという酵素が、ビタミンB1(チアミン)を分解し、急性ビタミンB1欠乏症を引き起こす場合があるからです。



ビタミンB1欠乏症の初期段階では、食欲低下・嘔吐が、さらに進むと、瞳孔が開き、歩き方がフラフラになります。

症状が重くなると、痙攣をおこす・異常な姿勢をとったり大声で鳴き続けるなどが見られついには昏睡状態に陥り死亡してしまいます。



チアミナーゼはイカだけでなく、生の魚介類の多くに含まれていますから、与えすぎにはご注意ください。

なお、チアミナーゼは加熱すれば効力を失います。



それ以外にも、イカやタコは消化が悪く、嘔吐や下痢・便秘の原因となる場合があります。

スルメは水を含むと数倍に膨らみますから、食べ過ぎると急性胃拡張等をおこす危険がある、と書いてある本もあります。

また、イカやタコはコレステロール値が高いのも注意すべき点です。



しかし、多くの猫がイカやタコを好みますし、

猫の必須栄養素であるタウリンを多く含んでいるという長所もあります、与えるときは加熱して、人間が量をコントロールしながら与えるのがよいでしょう。



猫の飼い方に書かれていたものの抜粋ですが、適度な量を与える分には、心配ないようですよ。

おやつ程度に、時々与えるのであれば、良いかと思います。



【補足読みました】



サキイカは、人間用に味付けされています。

猫には、なるべく与えないようにしてください。



人間の口に合うように味付けされているものは、たとえば塩分(ナトリウム)の過剰摂取は、心臓や腎臓に負担がかかります。

人には好くても、猫には過剰摂取となってしまいますし、代謝機能も人とは違いますから、猫のことを考えるのであれば、与えないほうがいいですよ。








答が出ているので…



お父さんのおつまみを あげてはいけません。



^^;



だからお父さんも 腰痛が絶えないのかも?







生のイカ、エビ、タコ、カニ、魚の内臓はビタミンB1欠乏症になるんですよ。

ビタミンB1分解酵素があるから。



食べたあと、急激な欠乏症になって神経症状がでたりして、立てなくなったり(つまり、腰がぬける)、痙攣したり、ひどいと死んだりを起こすので、あげる時は気をつけてあげましょう。







ま、一番はあげないのがいいんだけど。







専門家では、ないので半分程度に聞いといてください。

生のイカを食べさせると、猫に良くないらしいです。

熱が完全に透っていれば、問題ないと聞いた事があります。

イカには、タウリンが豊富に含まれているので、猫には、良いらしいです。

乾癬治療について

乾癬治療について

5年前位から乾癬治療をしています



その前から体や腕(やわらかい部分)に丸くカサカサができていました

かくと赤くなっていました。

5年前から足の裏が猛烈にかゆくなり、かくと同じように丸くカサカサが足の裏にいくつも

出ていましたが、しばらくすると消えてしまい、またかゆみが襲ってきてかくと同じ症状の繰り返しでした

手のひらも同じような状況でした。

あんまりかゆいので、重い腰をあげ皮膚科に行きました

その頃は足の裏はかゆくて皮をむしってしまっていたので血が出て膿が出るの繰り返し

皮膚科の医師からは『乾癬ですね、これから長いお付き合いになるので頑張りましょう』と言われました。

塗り薬と飲み薬を処方して頂きました。

この5年間で薬は色々変えていただいたりしていますが、良くなるどころかどんどん悪くなっています。

気が狂うほどのかゆみが襲ってきます、どうしてもかいてしまいます。

だんだん面積も広がってきていて足の裏だけでなく赤いソックスを履いている感じです(苦笑)

足の甲は除き

このままでは精神的にもおかしくなりそうですし、人からみられる箇所まで広がっていくのではないかという

不安もあります。

どんな治療がいいのでしょうか?

免疫療法を高める治療とかがいいのでしょうか?

漢方薬とか、他の健康食品(薬)のようなものがいいのでしょうか?



ハスミワクチンというもの(注射)も検討中です

ガンに効くものだそうですが、皮膚病(乾癬含む)にも効果があるとホームページにかいてありました。



どなたかアドバイス頂けますと救われます

どうぞ宜しくお願いします

今は藁をもつかむ感じでどんな治療でも効果が期待できるようなものであれば何でもチャレンジして

みたいと思っています。







乾癬はビオチンというビタミンの欠乏により発症する免疫不全症です。厚生労働省の研究結果では掌蹠膿疱症性骨関節炎や乾癬、アトピー性皮膚炎がビオチンの多量投与によって改善が見られる例があり、ビオチンの免疫機能やアミノ酸代謝への関与がうんぬんとあります、いまでは乾癬は免疫グロブリンA型が皮膚に沈着して発症するといわれています。皮膚科の診断が正しくて乾癬ならばビオチンの多量投与と活性酪酸菌を内服すれば個人差はありますが2年~3年位で完治します。 本庄第1病院の前橋賢医師ならば診療ができます。いろいろな検索サイトでビオチンで検索してみてください。








はじめまして

私は都内某大学医学部の後海外を回っていたものです

専門は外科です

現在は、別の仕事をしています。



カサカサしたり皮膚が硬くなりウロコのようになったりと大変な痒みと痛みに襲われるそうです。



で、私が勤めていたころこの病気には対策がなく薬処方しかなく

経過観測しかありませんでした

それは日本の厚生省で新薬を認めないからです



インドでは、余分な体脂肪を吸引し体外へ摘出した後、幹細胞を抽出し投与するもの

アメリカでも骨髄から幹細胞を抽出し投与するものが最新技術です。

それまでに効果があるものとして血液型の薬投与・肝臓の酵素を投与するものです。

詳しくすると薬事法などに抵触するので書けませんが



中国のある会社の薬が効果があるとされています

ご紹介したいが、個人情報のため・・・

最近東京都中央区に支社ができ仲介に会社が入っています

担当者なら紹介できると思います できます

本人の了解が取れたのでemailアドレスを紹介したいですが



どうしたらいいのかな

興味があればお返事ください

聞くだけならタダです

カメがもう1ヶ月近くえさをたべません。 どうしたんでしょうか? カメに詳しい人教...

カメがもう1ヶ月近くえさをたべません。

どうしたんでしょうか?

カメに詳しい人教えて下さい!







エサを食べないというと、たくさんの原因が考えられますが、少し例を挙げてみます。



ビタミンA欠乏症

口内炎

卵詰まり(成長したメスのみ)

くちばしの伸びすぎ

温度が低い(適温は28~32℃くらい)

ケージが狭すぎる



まだまだ原因と考えられるものはたくさんありますが、とりあえず、お近くの動物病院に診てもらってください。








獣医にみてもらってください。レントゲンをとる必要がありそうです。

口角炎に効く薬なのでしょうか? アトピーや口囲皮膚炎にきくとかいてありましたが...

口角炎に効く薬なのでしょうか?

アトピーや口囲皮膚炎にきくとかいてありましたが、なんかいまいち口角炎に効く薬のような感じではないのですが、







薬剤師です。



一体、質問者様は、具体的に薬剤名の記載がなく、これでは、誰からも回答がつけれない状態になっている、と思われます。

今、「期限切れ」になっているので、大至急、回答いたします。(薬剤師会学術の経験上・・・となりますが)



口角炎とは、「口の両端が切れて口を開けると痛い状態」です。



これは、過労や精神的ストレス、ビタミン不足などがあると、かかりやすくなります。



とくに、ビタミンB群欠乏症で、感染に対する抵抗力が低下しているときに細菌が感染しておこります。



治療としましては、口角炎・口内炎になってしまったら、ビタミン補給が一番です。なかでも効果的なのは、ビタミンA、B群、Cです。とくに、できはじめの頃は、炎症を抑えて粘膜を守る働きのあるビタミンB2をとるようにしましょう。一方、炎症がひどくなって痛むときは、傷を治す作用のあるビタミンCが重要。また、口角炎・口内炎を繰り返さないためには、抵抗力をつけるのに役立つビタミンAを積極的にとるよう心がけましょう。



一般例として「チョコラBB」あたりがgoodです。そのジェネリックで上等です。(所詮、ビタミン剤でしかないので)



http://www.chocola.com/product/lineup/bb.html



まぁ、疲れでなっているときは、疲れが回復したら、自然と治りますよ・・・

口角炎が2ヶ月ほど治りません。原因と治すための対策を教えてください。よろしく...

口角炎が2ヶ月ほど治りません。原因と治すための対策を教えてください。よろしくおねがいします。







口角炎はビタミンB2欠乏症です。肉、卵、牛乳、ヨーグルト、チーズ、葉野菜をきちんと食べてください。








口腔内の状態が良くないのかもしれません。



私は夜間自分の唾液が原因で口角が切れることが多々あります。その場合夜寝る前に(歯を洗った後に)マウスウオッシュで洗浄した後軟膏(私はサトウ口内軟膏を使用)を塗っておけば数日で治ります。歯磨き前に歯垢を浮き上がらせて磨く液体歯磨きは洗浄力がありすぎるので,液体歯磨きで代用もしくは使用する場合、洗浄した後軽く水で口を濯いだ方が良いです。これは口内炎にも効きます!

早く良くなると良いですね。







栄養が偏っていたり、食べすぎ、飲み過ぎによることがあるので、まず食生活を見直してみてはどうですか。

ビタミンもしっかり取り、たまにはプチ断食も良いですよ。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) についてわかる方いますか? もう20年以...

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

についてわかる方いますか?

もう20年以上、手足の水泡、後に皮が捲れる・・・

悩んでいます

病院も何度も変えてはみるのですが

慢性的なものなのか完治はしないです

ネットで調べても慢性的なものとも書いてあるし

漢方薬で完治しますとも書いてあるし・・・

症状も痒みを伴わないと書いてあったり痒みを伴いますと書いてあったり・・・



いつも疑問に思うのですが

病院を変えるたびに

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)ですと言われたり、水虫ですと言われたり・・・

水泡の中身を顕微鏡で見てもらって水虫ではありませんと言われたこともあるし

水虫の家族は一人もいないし小学生の時からなので

多分自分でも掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)だとは思うのですが

この病気は徹底的に掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)ですという検査方法がないんでしょうか?

言われることが毎度違って(ただの湿疹ですという先生もいるし、汗かきだろうから汗が原因ですと言われたり)

使う薬にちょっと戸惑います



詳しい方がいれば教えてください

お願いします



現在 非常に痒いです!!







確か、女優の奈美悦子さんが掌蹠膿疱症でしたよね。

しかも関節にまで症状が現れる重度の・・・



奈美悦子さんは、どこの病院に行っても治療方法がみつからず困っていて、

最終的には東北の大学病院ですごく良い治療を受けて完治されたらしいです。

掌蹠膿疱症はビオチン(ビタミンH)の欠乏が影響してるという説もあって、

ビオチンを補うこともされてたようですよ。



詳しい情報がなくて申し訳ないですが、奈美悦子さんの闘病記録の書かれた本などをご覧になれば、

きっと参考になる情報が得られると思います。



辛い症状が早く改善されると良いですね。








私の母が掌蹠膿疱症です。



もう30年近く患っています。

やはり最初は水虫だと思い、水虫の薬を使っておりましたが、症状は変わらず・・・

今から5年位前に今度は「胸が痛い」と訴え、内科を受診したところ、掌蹠膿疱症の説明を受けたそうです。



内科より紹介された総合病院に掌蹠膿疱症に詳しいお医者様がおられ、原因などの話をされました。

母が訴えた、胸の痛みと骨の腫れが掌蹠膿疱症特有の症状だそうで、決定的証拠(?)になったようです。

掌蹠膿疱症と3つの病気との合併症が出ており、胸鎖骨関節痛などの関節症状を伴う場合があり、骨関節炎(PAO、pustulotic arthroosteitis )とか、SAPHO syndrome(synovitis,acne,pustulosis,hyperostosis,osteitis)といわれています。

何万人に一人の難病と言われたそうです。



インターネットの掌蹠膿疱症に関するサイトにもあるように、原因は病巣感染、金属アレルギー等と言われています。

母はまず、歯の治療で使われる金属を全部はずし、ちょっと高額ですが、セラミック(だったと思います)に変えました。

それだけでも胸の痛みと腫れが少し治まったようでした。

現在はひと月に1度の検査と薬で抑えてます。



掌蹠膿疱症は病気ではなく体質だと言われてますので、

根気良く付き合って行かなければいけないと、母は申しておりました。



質問者様もお辛いでしょうが、良いお医者様と巡り会える事を祈っております。

ちなみに、女優の奈美悦子さんの掌蹠膿疱症担当医師は、秋田県 本荘第一病院免疫内科 前橋賢医師です。

参考までに。

うちのワンちゃんの御飯で卵一個分、使うオカズ考えたけど一個は栄養とか食べ過ぎ...

うちのワンちゃんの御飯で卵一個分、使うオカズ考えたけど一個は栄養とか食べ過ぎになっちゃいますか?



U^ェ^U







卵を与える際は生卵では避けましょう。

生卵を与えるとビタミンBの吸収を妨げるため、ビタミンB欠乏症になります。

症状はグルグル徘徊する、後足の硬直、麻痺などです。

加熱した卵は、問題ありません。



ですが、ドッグフード以外はどんな食べ物も与えすぎは禁物です。

良質のドッグフードのみで、充分ワンちゃんに必要な栄養素は摂れますので、たまにおやつ感覚であげると良いのでは?

http://www.ivy-yokoyama.com/column/column3.html








犬のことではありませんが、私は高脂血症を患っており更に悪玉コレステロールが高く善玉コレステロールが低い慢性成人病患者です。病院の先生から言われたことですが卵黄はコレステロールが大変多いので食べてはいけない、健康体の人でも年2~3個が適正な消費量であると言われました。先生曰く鶏卵は粗食時代の病人食であり、現代のような飽食の時代に有ってはならない食材とのこと。ワンちゃんも高齢化と共に病院通いの常習犬になる可能性が高いですよ。







犬種を書きなさい、犬種を、、、、、、、、、、、、、、、、、、!

口内炎が痛くて困っています。 恐らく原因は、"歯みがき粉の付着or歯みがきのし過...

口内炎が痛くて困っています。



恐らく原因は、"歯みがき粉の付着or歯みがきのし過ぎ"だと思います。



即効的な、治療法を教えてください。







口腔用のデキサルチン軟膏が一番多く使われています。

原因は7パターンがありますよ。

一つ目は偏食による鉄分やビタミンが不足してることです。ビタミン欠乏症もあります。

二つ目はストレスや睡眠不足と考えられます。

三つ目は不正咬合や歯ブラシなどの物理的刺激と考えられます。

四つ目は唾液の不足や口腔内の乾燥です。

五つ目は口腔内の不衛生です。

六つ目は歯磨き粉の成分のラウリル硫酸ナトリウムなどと考えられます。

七つ目は食物アレルギーもあります。

このパターンのどれかに当てはまりますか?



ちなみに参考までにです。

治らない用でしたら歯科や耳鼻咽喉科や口腔外科に受診して下さい








一般的にはチョコラBBや軟膏などが効くという情報が多いかと思いますが、

口内炎の痛みをすぐに取り除いてくれるのは



「オーラルファイン」というトローチです。



私の場合は、1~2粒のトローチを舐め終わる頃には

痛みが消えており、大変即効性のある商品だと思います。



楽天などで販売しているので、一度検索してみてください。







イソジンうがい液で一日数回うがいすると良いでしょう。







まさか、口内に傷が出来れば別ですが、非常に疲れる作業及び運動をしませんでしたか、肩が凝っていませんか、大汗をかきませんか。口内炎の原因ビタミンB2不足だと、考えられますが、口内炎の本当の原因ははっきり解っていないと言われます。

口内炎になってしまったら、即効性な治療法は有りませんが、たびたび、出来るようなら。普段からビタミンB2が含まれた食品を採る事お勧めします。セロリをかじる事など、薬としてはチョコラBBがお勧めですが

単刀直入に質問します。現在、自律神経失調症で月1回 精神科へ行っていますが、ど...

単刀直入に質問します。現在、自律神経失調症で月1回 精神科へ行っていますが、どうしても完治したいです。パソコンで調べていると、砂糖や果糖というキーワードがでます。

砂糖や果糖の除去でうつ病なども改善するそうですが、本当ですか?又、これは自律神経失調症の場合もあてはまりますか?







砂糖の多食⇒ビタミンの欠乏

(砂糖が体内で消化される際にビタミンを使用するので、ますますビタミンが減少。)



ビタミンの欠乏⇒体内酵素の機能低下⇒神経機能に障害⇒うつ症状・自律神経失調症など

といったメカニズムがありますので、砂糖の摂り過ぎは良くないようですね。



完治されたいのであれば、ストレスに強くなる為の精神面、そして肉体面からの改造が必要かと思います。

お大事に。

肝油ドロップの食べすぎ。健康への影響は?

肝油ドロップの食べすぎ。健康への影響は?

7歳の子供が1缶100粒の肝油ドロップを5日間で食べてしまいました。

説明書きには、こどもの用量は1日1粒となっていますが、1日平均20粒も食べてしまって、健康への影響は無いでしょうか?

糖衣の糖分が気になるところですが、一時的なものとして心配無いと思っています。

ビタミンAやDは採り過ぎても大丈夫でしょうか?







ビタミンは水溶性(B群、C)と脂溶性(A、D、E、K)に分けられます。

水溶性は消失が早く、体内に溜らないので、不足しやすいのが特徴。

一方、脂溶性ビタミンは、補充にも消失にも時間がかかり、取りすぎると体内に蓄積し、中毒症状を現すことがあります。

ただし、Eは安全とされてます。

お子様に変わった様子はないですか?何か気付けばすぐ病院へ!!

ビタミンは不足すると逆に欠乏症が現れます。AやDも成長過程で必要です。

今後はお薬など、きちんと説明書を読み、用量や用法を守って服用させてあげてくださいね☆








おいしいので食べてしまうのはわかりますが、油の取りすぎになります。

体内に溜まり、内臓脂肪になってしまう恐れがあります。

ビタミンなどは取りすぎても体外に出てしまうと思いますので問題ないと思います。

もともと貧血気味で~鉄欠乏症と言われてはいたのですが、最近になり爪が凹み割れ...

もともと貧血気味で~鉄欠乏症と言われてはいたのですが、最近になり爪が凹み割れやすくなってしまいました・・これって症状が進んでしまっているんでしょうか?・・病院へは通院していませんが病院へ行くべき?







食事を改善すればかなり症状は良くなると思いますよ。



鉄分を多く含む食品は、

レバーに代表される肉類全般(牛、豚、鶏)



ほうれん草

ひじき

貝類

etc...

がありますが、

肉、魚は「ヘム鉄」、ほうれん草、貝類、ひじきは「非ヘム鉄」と言う2種類に分類されます。

吸収されやすいのは「ヘム鉄」の方なので、肉や魚を取るようにすると良いです。



また、「ビタミンC」を一緒に取ると鉄の吸収を助けてくれるので、

肉と一緒にサラダ等も取るようにすると更に良いです。

鶏の空揚げにレモンをかけて食べるなんかもGoodですよ。



但し緑茶、紅茶、コーヒーなんかに含まれる「タンニン」は、

鉄の吸収を妨げるので、食事前中後の一杯は控えた方が良いです。








鉄欠乏性貧血の場合、爪が平らになったり凹んだり(スプーン爪)することがあります。

→ http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000227.html



他の方がお書きになっているように、食事に注意することはもちろんですが、

爪にこうした症状が出てきているようなら、貧血が悪化していることも考えられます。

まずは病院で検査をお受けになり、必要なら早めに治療されることをおすすめします。

飲酒中または飲酒後の肩の痛みについて

飲酒中または飲酒後の肩の痛みについて

私はお酒が好きなのですが、お酒を飲むと両肩がとても痛むことがあります。

毎度のことではなく、ビールやウイスキーを飲んでいる時などは全く症状はあらわれず気持ちの良い飲酒ができるのですが、

ある特定のお酒(安っぽいリキュールの不味いカクテル?)を飲んだ場合や、多分ちゃんぽんした場合や、飲酒後に100%ジュースや軽く食事をした時などに両肩が張るような表しがたい痛みが10分~20分くらい続きます。

不味いカクテル云々ですが、その基準は自分でも飲んでみないとわからない・実際症状が出る明確な理由が未だにわからず回避することもできない状態で、痛みが出たときには

とりあえず肩を揉んでみるのですが治ることはなく、解決方法は今のところ時間が経つまで我慢・・しか無いです。

気分が下がるくらい痛いので困っています。



検索しても自分と同じ症状の方がいなかったのでこちらに質問させて頂きました。

痛みの治し方や、同じような症状の方がいましたら回答して頂きたいです。



ちなみに20代の女で特定の病気は持っていません、激しい運動経験もありません。症状は飲めるようになってお酒が好きになってから出るようになりました。



よろしくお願いします。







軽いものでしたら皮膚のざわつき、中程度のもので筋肉痛様の痛み・重度のもので動かす事すら辛くなります。

これらは、アルコールの毒性云々ではなく「アルコール性神経障害」といいます。



ざわつきも痛みも、神経が過敏に反応しているだけで、実際に筋肉痛であるというわけではありません。

普通は時間が経過すれば治まりますが、念のためでしたらビタミンB群を多く含んだドリンク剤や食物などをたくさん摂るといいでしょう。(ここで言うビタミンB群とはB1・B6・B12を指します)

アルコールの代謝にビタミンB群が大量に消費されるため、飲酒翌日にビタミンB群欠乏症にからんでアルコール性神経障害として症状が出る事が多いのです。

「早い話がビタミン不足」と言うだけの事です。



あまりたくさんお酒を飲まないように注意しましょう!

20才男性です。 時々、鼻血が抜けます。激しい運動もしてませんが、 何が原因なん...

20才男性です。

時々、鼻血が抜けます。激しい運動もしてませんが、

何が原因なんでしょうか?







【鼻血の原因は】

 原因が明らかな場合は、急性鼻炎(鼻かぜ)、鼻腔内異物、外傷などによる出血です。

 小児で一番多い原因は、アレルギー性鼻炎や単純性鼻炎、副鼻腔炎などの鼻の病気があり、鼻汁の刺激でかゆいために鼻入口部を指でいじることです。鼻血を繰り返す場合は、耳鼻咽喉科で鼻の治療と出血部位の処置をしてもらいましょう。

 高血圧症や動脈硬化症:血管が脆くなる中年以降では特にしばしば出血が起こります。また、糖尿病や尿毒症、肝硬変などの肝臓病、ビタミンC欠乏症でも鼻血が出やすくなります。

 白血病、血小板減少症などの血液の病気:鼻も触らない、傷もない、鼻のなかも荒れていないのに、ジワジワとしつこく、頻繁に鼻血がでる場合は注意が必要です。鼻血だけでなく、歯ぐきからも出血しやすくなります。まれな病気ですが、疑わしいときは念のために血液検査をすることをおすすめします。

 がんなどの腫瘍:鼻をかんだときに少量の血が混じる状態が続く場合、上顎癌など鼻副鼻腔領域に腫瘍ができている可能性があります。いずれにしても鼻血が続く場合は早めに耳鼻科を受診しましょう。

 代償出血:生理時に鼻出血が起こり易くなる方があります。

http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/hanadi.html

医療事務の学習中の身です。 テキスト見てもわかりません。 オピアト 0.8ml iM DIV...

医療事務の学習中の身です。

テキスト見てもわかりません。



オピアト 0.8ml iM

DIV(5%G 200ml

(VB1 10mg,B2 10mg,C 500mg

とカルテ記載がある場合、レセプト記入の際の算定方法は

薬価表を見る限り、ビタミンの3種の単価が各¥86でした。なので¥86を3種類足せばいいんですよね?



でも、5%Gというのはなんの薬価なのか検討がわからず…

困ってます。



分かる方教えてください。







G=ブドウ糖の事ですので、ブドウ糖注射液5%の薬価を探して下さい。



ビタミン剤の算定は制限がありますよね。



この問題は入院患者の問題でしょうか?

食事の種類が、流動食~五分粥はビタミン剤算定可、七分粥以上は算定不可ですので注意して下さい。



もし算定可能でしたら、5%G~C 500mg までの薬価を足して点数を出して下さいね。



補足読みました。

外来患者でしたか、食事の種類では算定の可否がわかりませんよね。

それでしたら、患者の疾患または症状の原因が、ビタミンの欠乏または代謝障害あることが明らかまたは推測され、かつ、食事からのビタミン摂取が困難な場合に算定出来ます。

(病名が、ビタミンB12欠乏症など)

朝起きると口の中が血だらけになります… 多分歯茎から血が出てるんだと思います。 ...

朝起きると口の中が血だらけになります…

多分歯茎から血が出てるんだと思います。

最近不規則で、飲んで帰って歯を磨かずそのまま寝る事が多かったせいか、
バイ菌がたまってしまったのかな?と思います。

歯茎は腫れてる感じもなく、ちょっと圧力を加えると血が出てるみたいです。



考えられる病気はありますか?教えて下さい。



また、歯科に行くのが良いのでしょうか?

それとも内科でしょうか?



よろしくお願いします!







ビタミンCが足りない。病名で言えばビタミンC欠乏症、壊血病、です。内科で見て貰って下さい。

http://health.goo.ne.jp/medical/search/10L60500.html

肉食ったら賢くなる? 何かの本で人間の脳は肉を食べたから、発達した(賢くなった...

肉食ったら賢くなる? 何かの本で人間の脳は肉を食べたから、発達した(賢くなった)とありましたが、肉には魚や、大豆にはない、
すばらしい成分がふくまれているんでしょうか?だから、肉食の白人は賢いのでしょうか?







まず一つ間違いがあります。魚も肉ですよ。魚肉ハム、魚肉ソーセージなどの名称があるように、魚は動物肉の一種です。



菜食だと肉などに含まれるビタミンB12が摂れないので致命的です。



人類の祖先は農耕技術がないので、もちろん大豆を摂る事もできません。

また植物はタンパク質が少なく、脳を発達させるほどの量を摂ることは難しかったと思います。

昔に遡るほど菜食が大変困難で、かつ自然に反している食事ということがわかると思います。





多くの研究では、肉食の華奢型人類アウストラロピテクスがアナメンシス→アファレンシス→アフリカヌス→ホモ・ハビリス(人類と同じホモ属の種)に進化したことがわかっています。

しかしその一方で、菜食の頑丈型人類パラントロプスは絶滅したこともわかっています。





●菜食者は脳萎縮を引き起こす可能性が6倍

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080917_vegetarian_br...



●当然可能性だけでなく、菜食主義で育てられ脳が萎縮した実例も

http://megalodon.jp/2009-0514-2341-09/www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwr...

ビタミンB12欠乏による女児15ヶ月齢時、成長障害、発達遅延、重度大赤血球性貧血と診断され入院。

脳MRIでは全体的な大脳萎縮が認められた



●ベジタリアン食が、子供のIQ発達にブレーキ また精神面での発達の遅れや、行動面での問題なども

http://web.archive.org/web/20031205204248/http://www.japan-journals...

現代の子供は鉄分不足のためにIQ(頭脳指数)の低下が目立つとの報告され、その原因として親がベジタリアンであることなどが影響しているとの報告がなされた。

また精神面での発達の遅れや、行動面での問題などが現れ、特に野菜しか食べない女子にその傾向が強いという



●菜食者の子ども 雑食者に比べて神経管欠陥確率が3倍 無脳症奇形確率は5倍

http://megalodon.jp/2009-0514-0019-23/www.eurekalert.org/pub_releas...

菜食者女性は往々にしてビタミンB12が不足している。

神経管の欠陥は脳や脊髄に悪影響を与えるほか、脳の発育が大きく阻害される無脳症を引き起こす可能性が高い



●菜食だと魚に含まれるDHA・EPAが摂れない

植物性油から体内合成が可能ですが、必要量に満たないのでDHA・EPAは"必須脂肪酸"に指定されている



●植物はビタミンB12が含まれず、ビタミンB12欠乏の危険性を指摘する発表が多い

(一部の菜食推進者は、海苔でビタミンB12が摂れると主張しますが、現実には体内のビタミンB12を排出する有害性が確認されていることを隠して菜食宣伝するので注意)

・ロマリンダのエアメール」 http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2003/0311.htm

・海苔のビタミンB12はビタミンB1欠乏症を加速させる http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20090713

海苔を食べると人体内のビタミンB12を減少させ、B12欠乏症の人々に害を及ぼす可能性がある








ようは、ベジタリアン、ヴィーガンによる人種差別ですよ!つい最近、ベジタリアンが"イルカを食う時点で人間じゃない!!"、"植物が生きてるから動物食っていいのか!?"と、あからさまな人種差別発言をしました。謝罪どころか、開き直り、肉食雑食弾圧を行いました!

栄養士の採用試験について

栄養士の採用試験について

私は短大で栄養士の資格を取得するために勉強しています。



今、就職活動をしているのですが、4月に企業の会社説明会があります。

その後に、筆記試験があるのですが、出題範囲が全く分かりません。

企業によって、違うとは思いますが、栄養士の採用試験に筆記試験があったという方がいらっしゃいましたら、どのような試験内容だったのかを教えてください!お願いします!







栄養士です。

「管理栄養士国家試験の簡単ver」だと思っていれば間違いないと思います。



クエン酸回路やTCAサイクル

ビタミン欠乏症や過剰症

健康日本21とは何か

黄色ブドウ球菌は何に多く発生するか



などはよく出ました。

食物分野より臨床分野の方が、比率が多い気がします。





頑張ってください。

ネコって魚とか草しか食べないと思ってないか?

ネコって魚とか草しか食べないと思ってないか?

確かにネコは魚が大好きだ。ソレはオレもよく知ってる。何を隠そうオレ自身、人間として生まれ変わる前はネコだった・・・ハズだ。

しかも昔は味噌汁をご飯にかけただけの「ネコまんま」なるものを食べていたらしい。今では考えられない話だよな。オレも色々・・・さて、ココで質問だ。ネコってアイス食べれるのか?ソレを教えろ。



http://photos.yahoo.co.jp/ph/minaraiyuusya/vwp?.dir=/ac05&.src=ph&....





オレは無責任な事は嫌いだ!必ずBAを付ける!ただし、削除されない限りはな・・・。ソレとホンネが聞きたいから敬語は禁止だぜ!じゃ、あとヨロシクな!







乳製品はいけないみたいだよ。またねずみ小母さんに怒られるような質問だな。勇者は猫好きを自称する資格なしとか言われるぞ。貼っておこう。



猫には危険な食べ物



避けるべき食品

その理由

脂身 膵臓障害を引き起こす可能性あり

アルコール飲料 中毒、昏睡、死に至る可能性あり

アワビ、サザエ。トリガイ これら貝類の肝臓を食べて日に当たると、貝が摂取した海藻に含まれる葉緑素の分解生成物により重度の皮膚炎を起こす可能性あり

(イーストの含まれた)パン種 消化管の中で膨らみ、ガスを発生させる場合があり、痛みが出るほか、胃や腸の破裂につながる可能性あり

イカ、タコ、スルメ イカにはビタミンB1を破壊する酵素、カルボキシナーゼが含まれており、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性あり。酵素は熱に弱いため、過熱すればこの問題はないが、イカ、タコともに消化が悪く、大量に摂取すると消化不良を起こす。特にスルメは、消化管の中で10倍に膨らむので、急性胃拡張等につながる可能性あり

柿 種が腸閉塞、腸炎を引き起こす可能性あり

カビが生えたり、腐っている食品、生ゴミ 嘔吐や下痢を引き起こす複数の毒素が含まれており、他の器官にも障害を起こす可能性あり

キノコ 複数の器官に作用する毒素を含んでいる場合がり、ショック症状、死に至らしめる可能性あり

残飯 残飯は栄養のバランスが取れていない。与える場合は、全食餌の10%以下とし、肉の脂身、骨は取り除く必要がある

塩 大量に摂取した場合、電解質のバランスが崩れる可能性あり

シトラス(柑橘系植物)・オイル・エキストラクト 嘔吐を引き起こす可能性あり

(食品添加物やフレグランス、シャンプー、殺虫剤等に含まれている)

ジャガイモ、ダイオウ、トマトの葉

ジャガイモ、トマトの茎 蓚酸塩を含み、消化器、神経系、泌尿器系に障害を起こす可能性あり

タマネキ、ニンニク(生、調理済み、粉状を問わず) 硫黄酸化物や二硫化物を含んでおり、赤血球を壊し、貧血を引き起こす可能性あり。猫は犬よりも過敏に反応する。ニンニクはタマネギよりも毒性は低い

チョコレート、コーヒー、茶、その他のカフェイン含有物 猫にとって有害なカフェイン、チオブロミン、チオフィリンなどが含まれており、心臓や神経系に異常をきたす可能性あり

(人間用の)ツナの缶詰 猫にとって必要レベルのビタミン、ミネラルが含まれておらず、大量に与えると栄養不良になる可能性あり

鉄を含む人間用のサプリメント 消化器の内層を傷めるほか、肝臓、腎臓などの器官にも有害となる可能性あり

糖分の多い物 肥満、虫歯、糖尿病を引き起こす可能性あり

ドッグ・フード 誤って食べてしまったという程度では問題ないが、繰り返し与えると、栄養不良や心臓に影響を及ぼす疾病につながる可能性あり

生魚 ビタミンB群の一つ、チアミン欠乏症を引き起こし、食欲減退、卒中、重症になると死に至る場合もある。生魚を定期的に与えた場合に、起こりやすい

生タマゴ アビジンという酵素を含み、ビタミンB群の一つ、ビオチンの吸収を妨げる。これにより、皮膚や皮毛を傷める可能性あり。また、生タマゴはサルモネラ菌を含む可能性あり

海苔 マグネシウムが多く含まれており、膀胱に結晶ができ、尿道の閉鎖を引き起こす可能性あり

ブドウ、レーズン 未確認の毒素が含まれており、腎臓に障害を与える可能性あり

ベビー・フード オニオン(タマネギ)・パウダーが含まれている場合があり、猫にとっては有害(タマネギの項参照)。また大量に与えると栄養不良になる可能性あり

(魚類、家禽、その他の肉源の)骨 消化器官を塞いだり、傷つける可能性あり

マカデミア・ナッツ 消化器や神経系、筋肉に影響を及ぼす可能性のある未確認の毒素が含まれている





ミルクと乳製品 成猫の中には、乳製品に含まれるラクトースを分解する酵素、ラクターゼを十分に持っていない個体もあり、これに乳製品を与えると下痢を引き起こす。猫用にラクトースが含まれていない乳製品が市販されている

(大量の)レバー 筋肉や骨に影響を及ぼすビタミンA中毒を引き起こす可能性あり








食べるよ。



食べるけど、体に悪いから、あげるな。



でも、体に悪くてもそれがネコにとって猛烈に幸せなら。大きな娯楽になるのなら。



節制の長寿、でも不幸せならどちらが幸せなのか?



それはネコを越えて、人間の生き方にも言える問題だと私は思います。







ネコに、アイス の 件



アイスクリーム も ガリガリくん も 食べるようです・・・



がっつき すぎて、たまに のどの 奥が キーン としてる みたいな、表情を してるときが あるようです。



ネコ に よっては、好き嫌い が、あるかもしれません・・・



じんたん みたいな、味の ミント アイス は、あんまり 好きでないみたいです。



ほしぶどう が、入ってる ものは、好きみたいです。



食べたくない 気分の ときは、まったく 食べてくれません・・・



無理に 食べさせようと すると、ひっかかれます・・・











人間用のアイスは、たとえ猫が食べてもあげちゃ駄目・・・てゆか味のついてるものをあげない方が・・・。

人間と同じものあげると、虫歯とか高血圧とか、色んな病気になっちゃう・・・実際虫歯は多いらしいし・・・

猫用とかならいいと思うけど。







あげれば食べるよ。でも、牛乳の乳糖を猫は分解できないのできっと食べすぎると、おなかをこわすだろう。







かわいいじゃねえかこの野郎!



取り敢えず何でも食うんだよ。

でも塩っからい物とか、人工的な物が入ってる物はあんまり食わせんなよ。

人間もそうだが本来自然に有るものを食うのが生かされているヤツの定めだぜ!



ちなみに俺はトカゲだ!!!







ネコだって仔ネコのときはミルク飲むぜ!

アイスも溶ければミルクみたいなもん。



食べると言うより、溶かして舐め飲むって感じだな。







砂糖、牛乳、卵を使ったアイスクリームおいしくないわけが無いニャー!







アイス?うちで前に飼ってたネコはペロペロしてたよ。

この栄養成分、どのようなメリットがあるのか回答せよ。

この栄養成分、どのようなメリットがあるのか回答せよ。

①B-カロテン

②ビタミンB1

③ビタミンB2

④ビタミンB6

⑤ビタミンB12

⑥ビタミンC

⑦ビタミンD

⑧ビタミンE

⑨ビタミンP

⑩ナイアシン

⑪パントテン酸

⑫ビオチン

⑬葉酸



①~⑬全て回答出来るツワモノよ、回答求む!







①B-カロテン

体内でビタミンAに変化します

ビタミンAが十分摂取できている場合は、ベータカロテンにまま保存されます

ビタミンAは大量に摂取すると、過剰症を起こすことがありますが、ベータカロテンの状態で摂取すれば過剰症を起こすことはありません

②ビタミンB1

チアミンのことです

糖質および分岐脂肪酸の代謝に用いられ、不足すると脚気や神経炎などの症状を生じます

③ビタミンB2

皮膚の新陳代謝を促します

④ビタミンB6

アミノ酸の代謝や神経伝達に用いられ、不足すると痙攣や貧血などの症状を生じます

また、皮膚の抵抗力を高める働きもあります

⑤ビタミンB12

シアノコバラミンやヒドロキソコバラミンのこと

アミノ酸や脂肪酸の代謝および葉酸の生合成に用いられます

欠乏すると悪性の貧血を起こします

⑥ビタミンC

アスコルビン酸のL体を指します

体の組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているものであるため、不足すると歯のぐらつき・血管の脆弱化・皮膚からの出血・怪我の回復や免疫機能の低下・軽度の貧血など、壊血病を起こします

⑦ビタミンD

ビタミンDは破骨細胞を活性化して骨を壊し、骨芽細胞を活性化して骨を作り、骨代謝を促進します

⑧ビタミンE

医薬品、食品、飼料をはじめ疾病の治療、栄養の補給、酸化防止剤として広く利用されていますが、あえて摂取しようとしなくても、勝手に摂取できるくらいどこにでもあるものです

⑨ビタミンP

フラボノイドのうち、ルチンやクエルセチン、ヘスペリジンなどをあわせてビタミンPと呼びます

ビタミンPはビタミンCを壊れにくくし、またその抗酸化作用の性質を高める効果をもつため、加熱調理してもビタミンCが失われにくいという特性を持っています

⑩ナイアシン

ビタミンB3のことで、循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きがある

⑪パントテン酸

ビタミンB5のこと

ストレスに強い体を作り、善玉コレステロールを増やす働きがあります

⑫ビオチン

ビタミンB7

腸内細菌により補給されるのであえて摂取する必要はありません

卵白と結合しやすく、結合すると吸収が阻害されるため、欠乏症に陥ることがあります

⑬葉酸

不足すると赤血球障害や悪性貧血などの症状を生じます

カメの写真を見せてもらえませんか

カメの写真を見せてもらえませんか

イボの現物が見たいです



写真を見ないとなんともいえないので・・・



目が腫れるようなイボなのか、



それとも単なるツブツブのイボなのか



目自体が腫れているなら、ビタミンA欠乏症や紫外線障害が疑われますので・・・







これでしょうか?たぶんこれだと思います。

アルコール依存症について。コルサコフ症候群?

アルコール依存症について。コルサコフ症候群?

私の知人の男性なんですが、病院でアルコール依存症と診断されました。



脳萎縮(側頭葉)も進んでおり、足は痺れ、車椅子でしか動けない状態です。

年は60歳男性で、毎日10本近くの中瓶ビールを飲んでいます。



本人は現在、アルコール依存症の専門病院に入院し、断酒している状態です。

私自信詳しい話は聞いておりませんが、リハビリなどで足の痺れは今よりは良くなるそうです。



インターネットで調べてみると、コルサコフ症候群という症状がとても似ていると感じました。

会うたびに、妄想の話をあたかも事実のように喋ります。約束や日付、季節などはわからなくなっているようです。



アルコール依存症による脳萎縮は、コルサコフ症候群のことなのでしょうか?

また、治療で完治は見込めるのでしょうか?







コルサコフ症候群は別名健忘症候群ともいい、脳の間脳などの中心軸に当たる部分の

障害が原因となっている病気で、記憶障害・意識障害が主症状です。

他に病識の欠如・作話(妄想の話をする)・見当識障害(周囲の状況を理解できない)

などが症状として挙げられます。



コルサコフ症候群の原因にはアルコールもあり、そういった場合を

アルコール性コルサコフ症候群(アルコール性健忘症候群)と呼びます。

こういったものの原因はビタミンB1の欠乏なのですが、だからといって

健忘そのものにはビタミンB1の投与はあまり効果がないため、

(脳細胞が死滅してしまっているので、復活することはない)

完治はなかなか難しいと思われます。

唇の横の端だけいつも切れるんですが、何を心得たら傷がつかなくなるでしょうか?

唇の横の端だけいつも切れるんですが、何を心得たら傷がつかなくなるでしょうか?







一種の口角炎・口角ビランと呼ばれる症状でしょう。熱性疾患、胃腸病、ビタミンB2欠乏症などが原因として考えられます。単なる風邪や栄養不良、疲労、ストレスでも起こりうる物です。



口角部では乾燥がひどくなると、亀裂を生じ口角びらんの状態になります。なめない、拭いすぎない、室内を乾燥させ過ぎないことも大切です。



市販薬の塗り薬も各種あります。ステロイド等の物を含まない、抗生物質の軟膏がよく使われます。



また症状によってはアトピーやアレルギー・ヘルペス等の感染・カンジダ等の感染、さらには噛み合わせも原因になりますので、ひどくなるようでしたら医師に相談するべきでしょう。

http://www.kenko.com/product/seibun/sei_722102.html

http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/koukakuen.htm








私も暴飲暴食をすると必ずビキッと唇の端が裂けます。

たぶん↑の方も仰っている通り、胃の問題だと思います。



私は「あ~マズイなぁ~」と思うとメンソレータムを塗ってます。

(↑リップじゃないメンソレータム)

結構効きますよ。1度お試しください!







口のはたが切れるといいます。特にビタミンAの不足です。

卵黄やバター、レバーなどに多く含まれています。サプリメント

でも構いませんが、心がけて摂る様にしましょう。







よく胃が悪いと横のところが切れるというのを聞きますので、胃が悪くならないように心がけてみてはいかがでしょう。







ビタミン不足ですね。野菜を食べましょう。----------

コーヒー牛乳飲むと下痢なりやすいですか?

コーヒー牛乳飲むと下痢なりやすいですか?







コーヒー牛乳を飲むと下痢を起こすのは牛乳が原因。



牛乳の乳糖・乳糖不耐症とは?牛乳を飲むと下痢をおこす人がいます。

これは牛乳中の乳糖を消化するラクターゼ(加水分解酵素)が不足しているためです。このことを「乳糖不耐症」あるいは「低ラクターゼ症」と呼んでいます。 生活環境の厳しい北欧の人々は、日光不足によるビタミンD欠乏症になっていると思われがちですが、以外とくる病にかかる人が少ないといわれています。これは乳糖に対して強い体質をもつ民族であり牛乳を多量に飲んでも下痢をする事もなく乳糖の作用によってカルシウムを有効に吸収しているからだと言われています。



http://www.zennyuren.or.jp/milk_no_yakata/qa/16.htm

一つ質問があります。お願いします。ビオチンという言葉をご存じの方いらっしゃい...

一つ質問があります。お願いします。ビオチンという言葉をご存じの方いらっしゃいますか?

食物に含まれる成分らしいのですが、詳しく教えて頂ける方がいらしましたら宜しくお願いします。







ビオチン (biotin) とは、D-[(+)-cis-ヘキサヒドロ-2-オキソ-1H-チエノ-(3,4)-イミダゾール-4-吉草酸]のこと。ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7(Vitamin B7)とも呼ばれるが、欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多い。

1935年、オランダのケーグル(F. Kögl)により卵黄中から発見された。酵母の増殖に必要な因子ビオス (bios) の1成分として研究されたため、この名がついた。また、古くには、マウスを用いた動物実験において、生卵白の大量投与によって皮膚に生じる炎症を防止する因子として発見されたことから、ビタミンH(Hは皮膚を表すドイツ語Hautから)と呼ばれたこともある。また、生体内において果たす役割から補酵素Rと呼ばれることもある。

一日の目安量は、成人で45μg。腸内細菌叢により供給されるため、通常の食生活において欠乏症は発生しない。多く含む食材には酵母、レバー、豆類、卵黄などがある。しかしながら国内で未だ知名度の低いビオチンは、未だ日本食品成分表に掲載されておらず、その摂取基準が曖昧である。第六次改定・日本人の栄養所要量によれば成人男女の基準は30μg。ビオチンの利用効率は食品によりかなり異なり、特に、小麦中のビオチンはほとんど利用されない。過剰障害は特に知られていない。

抗生物質の服用により腸内細菌叢に変調をきたすと欠乏症を示すことがある。また、ビオチンは卵白中に含まれる糖蛋白質の一種、アビジンと非常に強く結合し、その吸収が阻害されるため、生卵白の大量摂取によっても欠乏症を生じることがある。この場合のビオチン欠乏症を特に卵白障害と呼ぶ。1日あたり10個以上の生卵を食用し続けると卵白障害に陥る可能性があるとされる。欠乏症状は以下のとおり。

白髪、脱毛、湿疹あるいは炎症など皮膚症状

皮膚や粘膜の灰色退色や落屑

結膜炎

筋肉痛

疲労感

食欲不振

味覚異常

血糖値上昇

不眠

神経障害

猫はイカを食べると腰を抜かすと訊きましたが、近所の飼猫、結構食べるんですが、...

猫はイカを食べると腰を抜かすと訊きましたが、近所の飼猫、結構食べるんですが、それは種類によってですか?



それとも体質ですか?

皆さんの猫、イカ食べます?







確かに生のイカ、特に内臓にはビタミンB1を壊してしまう酵素が多量に含まれています。

ですので猫が生イカを食べてしまうと、ビタミンB1欠乏症に陥り歩行障害をおこしてしまい、所謂腰が抜けた状態になります。

これは生のタコや貝類を与えても同様ですね。



ただし、この酵素は加熱されると不活性化しますので、加熱調理されたイカならば大丈夫ですよ。








うちは いかのスルメ小さいやつですが 隠してたのを見つけて袋自分で破いて一匹食べました。が、腰ぬけませんでした。そのときはなんでぬけずにすんだ?疑問でしたがみなさんの回答みて納得しました。次からはもちろん 隠す場所かえて 食べる事はありません







生のイカ(特に内臓)にはビタミンB1を分解する酵素であるチアミナーゼ(別名アノイリナーゼ)が含まれていて、犬や猫がイカを食べると体内のビタミンB1が破壊され、ビタミンB1欠乏症となることがあります。



人でもビタミンB1欠乏症の中に歩行運動失調を示す、ウェルニッケ脳症や四肢の知覚障害を引き起こす脚気などがありますが、犬や猫でも同様に正常に歩行できなくなったり、ふらつくようになります。



これが俗に、「イカを食べると腰が抜ける」といわれる所以なのでしょう。



すぐにその症状が出かですが、食べる量にもよるでしょうし、個体差もあるでしょうから、てき面に症状が出るかと問われれば、そういうわけではないと言うことができるかもしれません。



まあ、要は与えないほうが無難ということです。





哺乳動物は体内でビタミンB1(チアミン)を作ることができず、食事として摂取するより方法がありません。

さらに猫は犬に比べてビタミン要求量が多いので、一般的に犬よりビタミン欠乏症が起こりやすいですので、猫が食べると・・・ということで聞くことの方が多いかもしれませんね。



このチアミナーゼは冷凍によって強化され、加熱処理によって容易に活性を失う特性があります。

加熱調理されていれば、ビタミンB1欠乏症を引き起こすことはありません。



生のイカではなく加工したスルメなら、「腰は抜けない」とは考えられるでしょう。

しかし、イカはゴムのように千切れにくく、そのまま飲んでしまうことで、消化不良の原因になりやすくもありますので、一つの観点だけでなく、多方面から考えていくことも必要になりますね。







うちのネコ達(普通の雑種です)はイカとタコがだ~い好きで、生でも焼いてもバリバリ食っちゃいますよ。 別に腰を抜かすなんてことはこれっぽっちもありません。ネコはみんなイカもタコも大好きなんですが、「際限なく食べる」ので食べ過ぎると腰を抜かしちゃうかもしれませんね、(別の回答者の回答のように科学的根拠もあるみたいですから)その戒めなのでしょう。 だから、あげても大丈夫ですけどほどほどにね、昔から目玉と臓物は食べさせてはいけないとされています(目玉と内臓にはその成分が多く含まれているからなのでしょう)

口内炎が出来る理由は主に何なのでしょうか? 昔から胃弱な方なのでそれも原因があ...

口内炎が出来る理由は主に何なのでしょうか?

昔から胃弱な方なのでそれも原因があるのですか?

定期的に出来てその度に治るのに時間がかかり困っています。







下記URLを1部引用しました。



口内炎の原因は・・・



・偏食による鉄分やビタミンの不足



・ストレスや睡眠不足



・不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど)



・唾液の不足、口腔の乾燥



・口腔内の不衛生



・歯磨き粉成分による粘膜の損傷 (ラウリル硫酸ナトリウムなど)





また、口内炎になりやすい体質の人(食物アレルギーの人や粘膜の薄い人)もいる。

さらに、ビタミン欠乏症の症状として口内炎が現れることもある。



尚、一般に口内炎の原因として、

「食べ物の好き嫌いが多い」「胃腸粘膜が荒れている」という説が巷間にて一般化している。

が、これらが原因であるとは考えにくい。

なぜなら、偏食ならびに胃腸と口内炎とでは因果関係が認められない事が多いからである。

http://www.j-dol.com/cons/cons/articles/canker2.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E








ビタミンB2不足ですね。

ケナログっていう軟膏ぬるといいよ







ビタミンB2が欠乏しているのでしょう。

市販されている錠剤に頼ってもいいと思いますよ。

我が家の猫なんですが・・、生イカやスルメを狂ったかのように食べるんですが、体...

我が家の猫なんですが・・、生イカやスルメを狂ったかのように食べるんですが、体に悪影響はありませんか? 他のエサを食べる時と勢いや目の色が違うから怖いです。







生イカは、よくないです。

たしか。。。ビタミンB1欠乏症になってしまうと思います。



生魚などもダメですよ!!



熱を通した味付けをしていないイカを少量ならイイとおもいます。



スルメは。。。塩分量がおおいからよくないかと。。。








食べさせない方がいいですよ。理由は皆さんが言われてる通りです。

まだこの事を知らない時に、釣り場でニャンちゃんに小型のアオリイカをあげたことがありますが、匂いを嗅ぐだけで絶対手をつけませんでした。お魚なら直ぐに咥えて行くんですけど賢いですね。







うちのネコもイカが大好物です。本来ネコはイカが好きなようです。

昔の人は「ネコにイカをたくさん食べさせると腰をぬかすぞ」と言われて

いたようです。でもうちはイカのゲソをやっていましたが一度も腰をぬかしたことはありません。たくさんやらなければ問題ないでしょう。







スルメを食べさせられて(飼い主が面白がって食べさせたのですが)、腰の抜けた子猫をホントに見たことあります。







確か猫に烏賊を食べさせてはいけなかったような気がするのですが・・・

ただれ

ただれ

口元が赤くただれてしまいました。たぶん食べすぎが原因とおもいます。

胃が弱っているのでしょうか?

今、クレアラシルを塗りましたが、早く治す方法をご存知の方いましたら教えて下さい。

ただれて、ジクジクして広がってきました。







暴飲暴食による「胃炎」か「ビタミンB2欠乏症」かも知れません。

「口角炎」もあります。

早く治すには病院に行くことです。

素人判断・治療は患部を悪化させてしまいますから。

猫のごはんについて。 猫の飼育本などにマグロはあまりよくない、食べさせてはいけ...

猫のごはんについて。

猫の飼育本などにマグロはあまりよくない、食べさせてはいけないと書いてます。


ですがウェットタイプの餌(缶詰め)は大抵マグロやかつおが主ですよね?

大丈夫なんですか?

生ではダメで火を通せば大丈夫とか?



また、今5ヶ月の猫がいます。

カリカリと缶詰めを併用で量は袋に書いてある分(ちゃんと併用の分量)をあげてます。

ちなみにカリカリはメディファス、缶詰めはモンプチ(月~土)とメディファス(日)を。

もちろん子猫用です。

分量だと足りないみたいで分量より少し多くあげてます。

分量以外はあげなくてもいいんでしょうか?

併用でなくカリカリのみにした方がいいですか?



ちなみに体重は2.8キロでオスです。

体重は基準値ですか?

お腹がタプタプしてるので心配です。

(ルーズスキンというものっぽいです)











総合栄養食と表示してあるフードなら、ビタミンが添加されているはずなので、マグロでも問題ないです

マグロを食べるとよくないというのは、食べ過ぎると、不飽和脂肪酸によりビタミンが破壊され、ビタミン欠乏により、黄色脂肪症になる可能性があるからです。

http://www.56nyan.com/joho/byoki/byoki_byoki_eiyo_01.htm

キャットフードでは心配ないかと思います。



フードの内容ですが、私見ですと、そのままで問題ないと思います。

併用の方が両方の良さを得られて良いと思います。

量は、個体差があるので、子猫の頃はカリカリを置き餌で、いつでも食べられるようにした方が良いように思います。



それと、猫はお腹の皮が?ゆるくてタプタプしているのは普通だと思います。

体型を気にするのは生後一年程度からで良くて、一歳当時の体重がその猫の目安になるそうです。








猫の飼育本が細かな解釈と説明を書いてないだけです。



本当にマグロが良くないのであれば



ペット会社(それで訴えられたら倒産しますから)で生産をやめるはずです。



食べすぎによるカロリーの取りすぎ太りすぎが、人で言う"肥満″による高血圧や



血栓の併発などでの事です。そんな知識も無い飼育本の作者の本は当てにしないでください。



運動させてダイエットしてください。(種類によっては普通)