2012年3月28日水曜日

昔、猫にイカを食べさせると腰を抜かす… と聞いたことがあるような気がします。 無...

昔、猫にイカを食べさせると腰を抜かす…

と聞いたことがあるような気がします。

無性に気になってしまって。

なんで腰を抜かすんですか?







生のイカ、特に内蔵の中にはカルボシキナーゼという酵素が含まれており、このカルボシキナーゼがビタミンB1を破壊するため、急性ビタミンB1欠乏症を起すと言われています。

中毒症状は、食欲不振→数日後に嘔吐→運動失調、と進みます。

運動失調に陥ると、正常に立ったり歩行できなくなるので、「腰を抜かす」と言われているようです。

カルボキシナーゼは熱に弱い酵素なので、加熱すれば問題はありません。

犬が食べられるもの・食べられないもの。 チョコや玉葱、ネギなどは食べさせては...

犬が食べられるもの・食べられないもの。



チョコや玉葱、ネギなどは食べさせてはいけないと知っているのですが、他には何が食べられないのないでしょうか?




知らずに…になるのは嫌なので詳しくわかるかた教えてください。







ペットの食育、栄養学を勉強しています。

まず、食べさせてはダメと言われているものは以下のものです。



1)ネギ類・・・赤血球を破壊する成分が入っています。ちなみにニンニクだけは少量ならむしろ健康に◎。

2)加熱した鶏の骨など先のとがったもの・・・腸に刺さる危険性が高い。

3)チョコレート・・・神経に作用する中毒を起こします。

4)生卵の白身・・・ある種のビタミンの吸収を妨げるので特定のビタミン欠乏症になる可能性がある。

5)生のエビ・イカ等の甲殻類・・・ビタミンB1の働きを邪魔するため、代謝障害が出る恐れがある。

6)唐辛子、わさび、からしなどの香辛料・・・汗腺のないわんこに与えてもなんの得もありません。

7)じゃがいもの芽・・・常識ですよね。

8)ワンちゃんの体質によっては、ぶどう・干しブドウ・・・急性腎不全になった症例がある。メカニズムは不明。



上記1~7以外の食材なら基本的に食べさせても大丈夫ですが、かなり個体差があることはたしかです。

また、程度にもよるため、1回2回程度食べただけで即大事に至る・・・なんてことは稀です。

8は体質によるようですが、なぜそれを発症するのかメカニズムがわかっていないため、

与えないに越したことはないといったところでしょう。



塩分、油分、糖分も人間と同じ感覚で摂取するのでない限りそれほど神経質になる必要はありません。

が、ワンちゃんの体質や健康状態を考慮して、あげてください。

また、ごはんやパスタ、うどんなどの炭水化物は絶対ダメという意見がありますが、

たしかに人間に比べたら犬は炭水化物の消化が不得手な部分はありますが、

それはあくまでも、人間の消化率と比べた場合の話しです。

実際、わんこにごはんを与えて消化しないなんてことはありませんし、

事実、我が家の超小型犬でもしっかり消化してうんPになってますよ。

炭水化物は犬にも人間にも大切なエネルギー源です。





↑breadandcaketeaさんが仰るように、カフェインも×です。

カフェイン中毒になりますし、

本当に最悪の場合、死に至る場合もあるそうです。

すっかり忘れていました。

breadandcaketeaさんthanksです!

分量でいえば犬の体重1kgに対し150mgのカフェインが

致死量と言われています。

これはレギュラーコーヒーならカップ1杯程度に含まれるカフェイン量らしいです。

ただし、上記にも書いたとおりこの量にも個体差があります。

抹茶、お茶、紅茶など他にもカフェイン含有食品があるので注意が必要ですね。








good-morning-guysさんがカナリ詳しく書かれているので、補足ですが、、、



先日本屋で立ち読みしたら、アボカドもダメらしいです!!メカニズムはちょっと忘れちゃいました(汗)

アボカドを使った固形フードも普通に売られているので、てっきりアボカドは大丈夫なんだと思っていたので危ないとこでした。固形のあのフードは毒になる成分を除いているのかもしれないですね。



あとはカフェインもダメです。



それと、蛋白質源や炭水化物源に対するアレルギー発現は個体差があります。知り合いのワンちゃんはチキンもビーフもサーモンも鴨も、コメも小麦も大麦も、それ以外にもあったと思いますが、殆どの固形フードがアレルギーで合わなかったようで、結局、上記のアボカドの固形フードしか受け付けない体だったようです。。。



回答しながらですが、勉強になりました、どうもありがとうございます☆



>>ちなみに、うちのコはアレルギーフリーです☆







最近知ったのですが、ぶどうも良くないそうです。

知らずに与えていたので重症になった例を聞いて恐ろしくなりました・・。







手作りご飯をお考えでしょうか?

ドックフードは素晴らしい食べ物ですが、いろいろと考えて突き詰めていくと

最終的には手作りが一番いいんですよ。

ただ、手間がかかりるのが難点かもしれませんが、専業主婦さんのように

毎日家にいて食事の用意をする方なら、ついでですから面倒はないと思います。



ドックフードは結局は油分だったり輸入品ですから、完全とは言い切れないです。



手作りのポイントは素材の味のみ ということですね。

人間のような味付けはいりません。

要するに質問にある他に食べさせていけないものは、調味料、香辛料です。

当然ながらジャンクフードと呼ばれているもの、人間のスナック菓子なんか最悪です。







先に回答された方も書いていますが

犬用以外のものは、

与えないことが原則です。

チョコや玉ねぎ、ネギ以外に、

骨付きの鶏肉はダメです。

骨が縦に裂け、食道や、胃に刺さる恐れがあります。

ご飯、犬には、ご飯を消化する酵素がないのでダメです。







何が食べられないか、ということよりも、犬用として売られているもの以外は基本的に与えないでください。



例えば、犬の腎臓機能は人間ほど優れていません。人間だと分解できる塩分が、犬では過多になったりします。甘いものも虫歯になりますので与えられません。



犬の栄養のために考えられたペットフードやおやつを与えるのが一番ですが、人間の食べ物のほうが味が濃くおいしいので、人間の食べ物を与え始めるとペットフードを食べなくなってしまいます。

犬や猫に 人間の食べ物は良くない。って言う人は犬猫ビジネスでも金儲け主義の方が...

犬や猫に 人間の食べ物は良くない。って言う人は犬猫ビジネスでも金儲け主義の方が多いとか・・・

ホントですか??

犬や猫に人間の食べ物を・・・ って人間と同じ食事を犬猫の主食にするわけないですよね



まぁ 「ねこまんま」みたいのは人間もペットも美味しくいただけますが・・・(・∀・)

ソーセジとか味付けした焼肉とか、人間用の味付けした惣菜の残り物みたいなもののことですよ。

人間のおかずとか食べて病気になったとか、早死にしたとか見聞きしたり、体験した方は本当にいらっしゃいますか??







実体験としていくらでもそういう経験はありますよ。



ここ最近診た例で言えば、マメを食べさせて腸内で異常発酵を起こし腸が蠕動停止してかなり危険な状態になった犬や、リンゴを食べさせて胃拡張捻転症候群(喉につまらせて苦しくて空気を大量に飲み込んだ)で死亡した犬、ぶどうを食べさせて急性腎不全を起こし一生後遺症を残すことになった犬、牛乳を飲ませて急性膵炎になった猫、毎日砂肝を食べさせいて慢性膵炎になった犬、手作り食でビタミン欠乏症になった犬、かつおぶしや焼き魚で尿石、胆石、黄色脂肪症を起こした猫、定番のチョコレート中毒の犬もいましたね。



追記

単純に動物がふつう食べないようなものを与えるから問題なのであって、富栄養化とか、弱っているとかそういう問題ではありません。昔のペットより今のほうがずっと寿命が長くなったのも医療の発達だけではなく、フードの発達・普及が大きく寄与しています。食事が原因で亡くなっていた犬猫はかなりいたでしょうが、昔はそれが”食事が原因だ”とわからなかっただけです。








一応やはり悪いのだと思います。

この前ドラマでソーセージを犬に食べさせていたら犬が嘔吐していました。塩分がキツすぎるそうです。

しかし祖父は犬に猫まんまや残ったお肉やケーキにアクエリアスなど色々食べさせていますが未だに元気でもう高齢です。

知っているとは思いますが犬や猫はネギ類と牛乳は絶対ダメです。

赤ちゃんにあげる果汁。 生後3ヶ月なんですが、母がお風呂上がりにはお白湯や果汁...

赤ちゃんにあげる果汁。



生後3ヶ月なんですが、母がお風呂上がりにはお白湯や果汁あげた方がいいと言います。

日中は母乳のみで夜寝る前だけミルクを80ml飲んでます。



3ヶ月ぐらいでもお

白湯や果汁をあげた方がいいのですか?



この前ぶどうの果汁をお白湯で薄めて少し飲ませたら泣いてイヤがってました。

上の子のときは5ヶ月ぐらいでマンゴーの果汁をあげたのがはじめてでした。



初めて果汁をあげたのは何ヶ月のときですか?

そして初めてでもおいしく飲めるオススメの果汁は何ですか?



よろしくお願いします!







マンゴーはアレルギー出る子います。

またモモ、キウイやビワなど毛の生えてるフルーツも要注意です。あくが強いんだそうです。



母乳のみならお風呂上りにも母乳をあげてください。

母乳が一番です。

母乳は濃さが変わります。

飲み始めは薄いので、喉が渇いている時でも飲み心地がいいですし、また飲み終わりは濃厚になるので、満腹感を持っておっぱいから口を離す事が出来ます。

オナカペコペコ状態で寿司屋に入って、最初に白身を食べて最後にとろやうにで締めるっていう感じに近いかもしれません。



昔はビタミン欠乏症になるとか言う理由で果汁をあげたこともあったそうですが、最近では母乳の中にもビタミンが含まれていることが分かったので、あげる必要性がないと言われるようになりました。



また、お風呂上りや少し汗をかいたからと簡単にイオン飲料を与える方もいますが、

本当に熱中症になりそうなほど頭からバケツをかぶったくらいの大汗をかいた時や、下痢の時、また熱が出て思うように水分が取れない時に限り与えるようになさってください。








少し前まで、離乳準備、という期間があっていいとされていました。

ですから2~3ヶ月ごろから果汁を与えてならしていきましょう、といわれてきました。



でもいまは、準備期間はいらない、離乳は準備をするものではない、といわれています。



白湯や麦茶であればあたえてももんだいはないと思いますが、母乳のでがいいのであればわざわざ哺乳瓶を用意する必要もないですよね。



お母さんもしかして、自分でもなにかしたい思いもあるんじゃないですか?



旦那さんがよく、おっぱいでていいなあっていうって話ありますよね。

わたしもいわれました。





果汁を与える時期は離乳の開始時期が目安でいいと思います。







みなさんおっしゃる通り今は果汁は不要ですよ。

アメリカなどでは1歳未満は禁忌になってるくらいです。

母乳が出るなら水分補給も母乳で十分ですよ。

離乳食開始くらいからお茶をあげるといいと思います。

また離乳食も今は遅く、と言われていて6カ月頃から赤ちゃんの欲しがる様子を見て、と言われています。

一昔前は離乳食は早く開始すると言われていたのが一般的でしたので、またお母様に離乳食についても言われるかもしれませんね。

今は胃腸がしっかり発達していないとアレルギーになりやすいことがわかっているので早めにはしないという指導です。

昔やっていたことが、今は間違っているということがわかってることが多いですのでできるだけ正確な情報を手に入れてくださいね。







オススメ果汁はほかのかたが言われるとおりかと思います。



上のお子さんは大丈夫だったようですが、トロピカルフルーツは意外とアレルギーが出る事がありますので要注意です☆ご参考までに。







今は果汁与えるのは、生後5・6ヶ月頃からとなっています。

湯上りは母乳・ミルクでいいです。



あまり離乳食前に、甘い物(果汁)を与えていると甘味を覚えて

お粥や野菜を食べなくなるので訂正されたみたいです。



無理に果汁をあげない方がいいですよ!!

今はお茶を嫌がる子が多いみたいですから・・・

せめてあげるなら離乳食が始まってお粥をちゃんと食べてくれるなら

薄めてあげてもいいと思いますが・・・そんなに果汁が重要とは思いません。



初めてあげるのはその時の旬な果物でいいと思います。



現在4歳と1歳の子供がいますが、お茶大好きです!!

周りはお茶を飲まずにジュースばかりの子が多いです。







6歳の娘が生まれた頃は3ヶ月から果汁やスープを与えていました。



顆粒で3ヶ月なら○倍の水に溶かすという物が売っていました。

りんご、もも、みかん等でした。



今は不要と言われています。







それはちょっと前までの話ですね。



うちの上の子(4歳8カ月)が生まれたちょっと後に改正され、離乳食スタート前に果汁や野菜スープを、というのは必要ない、という風に今はなっていますので、離乳食始めるまでは母乳なら母乳以外はあげなくて大丈夫です。



お風呂あがりも水分補給は母乳で充分ですよ。

栄養素発見の歴史について学べるサイトや書籍ってないですかね。 具体的に何年頃に...

栄養素発見の歴史について学べるサイトや書籍ってないですかね。

具体的に何年頃にビタミンや必須脂肪酸、サプリメントなどで取りざたにされてる栄養素が発見されたが知りたいです。







栄養学の歴史(ウォルター・グラットザー・著 水上茂樹・訳)

http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%...



■目次■

緒言

第1章 いかに食養生が始まったか

1.1 ギリシャ・ローマ時代の食養生―科学的な栄養学の誕生

1.2 体液学説―「栄養素の欠乏による病気」の発見を遅らせた

1.3 ルネサンスへの移行―ガレノスからの脱却

1.4 古代、中世における食事―病気とのかかわり

第2章 自然科学としての栄養学の誕生

2.1 栄養を自然科学的にとらえるための素地ができ始める

2.2 化学革命とラヴォアジエがもたらしたもの

2.3 政治家で栄養学者で物理学者のトムソン

第3章 栄養の消化と吸収をめぐる学者たちの論争

3.1 消化の生理学

3.2 三大栄養素の研究とその概念の確立

3.3 代謝の研究の進展

第4章 「栄養素の欠乏」が引き起こす病原体の無い病気

4.1 脚気―ビタミンB1欠乏症とわかるまでの遥かな道のり

4.2 ペラグラ―ナイアシン欠乏症とわかるまでの長い道のり

4.3 壊血病―原因が決まるまで何世紀もかかった

4.4 くる病―イギリス病とも呼ばれた

4.5 クワシオルコル―赤ん坊が生まれると上の子が罹る

4.6 飢餓―飢饉や戦争の例

第5章 ビタミンやミネラルなど微量栄養素の発見

5.1 ビタミンAの発見と命名

5.2 その他のビタミンの発見

5.3 ミネラルや必須脂肪酸

第6章 近世以降における栄養と食事のありかたの移り変わり

6.1 命の糧

6.2 保存食品と合成食品

6.3 飢餓と飽食

第7章 食品への混ぜ物の歴史

7.1 古くからの悪徳

7.2 混ぜ物の摘発

7.3 ミルクと肉―吐き気

第8章 フードファディズムとインチキ医学

8.1 菜食主義者たち

8.2 肉食動物の食事

8.3 その他の健康法

8.4 インチキ医学

第9章 栄養の現状と展望

9.1 欠乏,過剰,添加物

9.2 栄養と健康―食と安全への情報

9.3 糖尿病と肥満

9.4 ダイエット法のいろいろ

9.5 将来の展望

訳者あとがき

リンパ節が腫れて、カルシウム値が異常に増えている病気は何が考えられますか? 医...

リンパ節が腫れて、カルシウム値が異常に増えている病気は何が考えられますか?

医療に詳しい方、よろしくお願いします。







カルシウム値が高くなると言う事は、副甲状腺ホルモン

(カルシウム調節ホルモンのひとつ。骨吸収を促進したり

腎や尿細管からのカルシウム再吸収を促進して血清カルシウム値を

上昇させるはたらきがある)に異常がある可能性が高いです。



カルシウム値は副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、

副腎不全等で上昇し、甲状腺機能低下症、ビタミンD欠乏症

腎性くる病、尿毒症で等低下します。

ですので、副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、

副腎不全等の疾患の可能性が高くなりますね。



ですがリンパ節の腫れも伴っているとの事なので

そうなるとサルコイドーシス等も考えられます。

頚、脇の下、鼠径部のリンパ節の無痛性の腫れ、咳や息切れ

発疹などの皮膚症状、発熱、倦怠感を伴う場合もありますが

自覚症状が出ないの事も多いです。



詳しく検査する事をお薦めします。








サルコイドーシスとか、骨結核とか?

リンPはどないな感じですか?

まあ病院にいってください。

猫ってイカは食べさせてはいけないと聞いたことがあるのですがタコは大丈夫なので...

猫ってイカは食べさせてはいけないと聞いたことがあるのですがタコは大丈夫なのですか?







消化が良くないのでやめた方がいいと思いますよ。

猫には嬉しい栄養素(タウリン)多く含まれているのですが、お腹壊してしまうとかわいそうですしね…





イカを食べさせると腰が抜ける、というのは迷信などではありません。

(ついでに「アワビを食べると耳が落ちる」というのも迷信ではありません。光過敏症を起こすためです)

迷信だといっている方も多くいるようですが…

イカや貝など一部の魚介類は、ビタミンB1分解酵素を含んでいるため、ビタミンB1が体内で欠乏してしまい、急性ビタミンB1欠乏症(まぁ、脚気ですね)を起こして立てなくなる=腰が抜ける、んです。



ちなみに原因物質が「酵素」なので、熱にはからきし弱いです。

というわけで火を通せばそうなることはありません。あくまで生の場合のみです。








参考:http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20010527B/

よく俗説的に、ネコにイカを食べさせると腰が抜ける、と言いますが、これは単なる迷信で、イカは消化に悪い為、食べ過ぎたネコがお腹を壊してふらふらしてるのを見た人が言い始めたのだろうと言われています。

加熱したイカを適量なら食べさせて問題ありません。イカ入りのネコ缶も存在する位です。

引用終わり



イカ自体に有害な成分はないが「消化がよくない」ということ。

よって、イカに限らず、タコやエビ・カニなど消化の良くない魚介類の大量摂取は止めましょうということ。



タマネギとか長ネギなどのネギ類と、アワビの内臓、また鳥の骨や鯛などの大きな魚の骨は本当に有害。